
鮎川 義介
1880年~1967年
70
点
井上馨の姉の孫で長州閥政商の雄、買収と経営再建で日産コンツェルンを築き満州の重工業開発を牽引したが早期撤退の大英断で財閥崩壊を免れた日産・日立グループ創業者
詳細ページ
1880
年
元長州藩の中級藩士鮎川弥八・ナカ(井上馨の姉の子)の嫡子鮎川義介が山口市にて出生
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1886
年
井上馨が内閣臨時建築局を設置し官庁集中計画始動(井上失脚により頓挫)
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1887
年
井上馨の提唱により大倉喜八郎・渋沢栄一が帝国ホテル設立
もっと見る
1888
年
榎本武揚に代わって井上馨が農商務大臣就任、外務省を追放された原敬を農商務省参事官に迎える
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1894
年
井上馨に代わって野村靖が内務大臣就任
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1901
年
井上馨に組閣大命が下るが渋沢栄一の入閣拒否で頓挫
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1905
年
大倉喜八郎が陸軍長州閥に追随し大陸進出を本格化させ本渓湖煤鉄公司を設立
もっと見る
もっと見る
1905
年
久原房之助が井上馨の援助で赤沢銅山(茨城県)を買収、日立鉱山へ改称し久原鉱業所開業
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1906
年
小平浪平が久原房之助の久原鉱業所日立鉱山へ転職し工作課長となる
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1907
年
井上馨が侯爵に昇叙
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1912
年
明治天皇が崩御し大正天皇が即位
もっと見る
もっと見る
1912
年
久原房之助が久原鉱業所(JXホールディングス・JX日鉱日石金属の前身)を設立し社長就任
もっと見る
もっと見る
1913
年
桂太郎が死去(享年65)、加藤高明が同志会総理を継ぐ
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1914
年
大隈重信政府が日英同盟を名分にドイツに宣戦布告し南洋諸島・山東省青島を占領
もっと見る
もっと見る
1915
年
井上馨死去
もっと見る
もっと見る
1915
年
大戦景気により東京株式市場暴騰
もっと見る
もっと見る
1917
年
イギリスの強要により日本海軍の艦隊が地中海へ出動
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1919
年
小平浪平の日立製作所で製造拠点の日立大物工場が全焼し経営危機
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1920
年
小平浪平の日立製作所が鮎川義介の日産傘下で再編され株式会社へ改組
もっと見る
1920
年
小平浪平の日立製作所が電気機関車製造に着手
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1921
年
神戸三菱・川崎両造船所ストライキ(戦前最大規模の労働争議)
もっと見る
もっと見る
1921
年
原敬首相が東京駅で暴漢に刺殺される(享年65)、高橋是清が政友会総裁を継ぐ
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1922
年
陸軍長州閥を築いた山縣有朋が政敵の伊藤博文・大隈重信・板垣退助や子飼の桂太郎・寺内正毅の誰よりも長寿を保ち84歳で死去
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1924
年
小平浪平の日立製作所が大型電気機関車「ED15」を完成させ翌年鉄道省へ納入
もっと見る
もっと見る
1925
年
日ソ基本条約調印、国交樹立
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1926
年
小平浪平の日立製作所が自社製品で初めて扇風機をアメリカへ輸出
もっと見る
もっと見る
1926
年
大正天皇が崩御し昭和天皇が即位
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1928
年
日本産業株式会社に改組し証券取引所に株式公開
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1928
年
八木秀次東北帝大教授がテレビアンテナの原型「八木アンテナ」を開発、日本では理解されないが欧米の軍隊で採用が進む
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1929
年
後藤新平死去
もっと見る
もっと見る
1929
年
田中義一死去
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1931
年
渋沢栄一死去
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1932
年
斎藤実内閣が満州国を承認
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1933
年
ナチスのヒトラーがドイツ首相就任
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1933
年
塘沽停戦協定締結
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1935
年
石原莞爾が参謀本部作戦課長就任、陸軍中枢の指導的地位に就く
もっと見る
1935
年
ナチス・ドイツが再軍備を宣言
もっと見る
1935
年
豊田喜一郎の豊田自動織機製作所自動車部が「A1型乗用車」「G1型トラック」の試作に成功
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1937
年
日本軍が北京・天津・上海を攻略(第二次上海事変)
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1937
年
近衛文麿内閣が統制経済推進のため企画院を開設
もっと見る
1937
年
日本軍が国民政府の首都南京を占領
もっと見る
もっと見る
1938
年
陸軍が豊田喜一郎のトヨタ自動車工業・鮎川義介の日産自動車に軍用トラック増産を要請
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1939
年
ドイツ軍がポーランド侵攻、英仏が独に宣戦布告し第二次世界大戦勃発
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1942
年
日本軍が香港・マニラ・シンガポールを攻略
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1943
年
ムッソリーニのイタリアが早々に連合国に降伏
もっと見る
もっと見る
1943
年
藤原銀次郎国務大臣の招聘で鮎川義介・五島慶太・鈴木貞一らが東條英機内閣の顧問に就任
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1944
年
ブレトン・ウッズ協定、金本位制に基づく対ドル固定相場制の導入
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1945
年
ドイツが連合国に降伏
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1945
年
玉音放送
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1945
年
鮎川義介がA級戦犯容疑で逮捕され巣鴨拘置所に20ヶ月間拘留
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1946
年
鮎川義介の日産コンツェルンが財閥指定を受ける
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1947
年
井植歳男(松下幸之助の義弟)がGHQ対策のため松下電器産業を退社し三洋電機創業(自転車用発電ランプ事業を承継)
もっと見る
1947
年
石橋正二郎の日本タイヤ・石橋徳次郎の日本ゴムが株式交換で資本および経営を峻別し財閥解体を免れる
もっと見る
もっと見る
1947
年
鮎川義介が不起訴釈放
もっと見る
1947
年
公職追放により小平浪平ら日立製作所首脳が総退陣、後任社長に倉田主税が就任
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1949
年
ドッジ・ライン(GHQによる超緊縮財政政策)が深刻な反動デフレを引起し日本産業界は壊滅に瀕す
もっと見る
もっと見る
1949
年
中島飛行機技術者が設立した「たま電気自動車」(プリンス自動車工業へ改称)に石橋正二郎が出資し会長就任
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1951
年
公職追放解除、小平浪平が日立製作所に復帰し相談役就任
もっと見る
もっと見る
1951
年
小平浪平死去
もっと見る
1952
年
鮎川義介が日産グループ各社の出資を得て中小企業助成会を設立し会長に就任
もっと見る
1953
年
朝鮮戦争休戦、反動需要減に日銀の金融引き締めが拍車をかけ長期不況に陥る
もっと見る
1956
年
鮎川義介が日本中小企業政治連盟から参議院議員当選
もっと見る
1959
年
鮎川金次郎の選挙違反容疑で鮎川義介・金次郎父子が参議院議員辞任
もっと見る
1966
年
日産自動車が経営難のプリンス自動車工業を吸収合併
もっと見る
1967
年
鮎川義介が死去(享年86)
もっと見る