
さいごう たかもり
西郷 隆盛
1828年~1877年
100
点
島津斉彬の懐刀として政治力・人脈を培い大人格者の威望をもって討幕を成遂げた薩摩藩の首魁、没落する薩摩士族に肩入れし盟友の大久保利通に西南戦争で討たれたが「大西郷」人気は今も健在
詳細ページ

もっと見る
もっと見る
もっと見る
1841
年
西郷隆盛が13歳で元服
もっと見る
1842
年
異国船打払令を緩和し薪水給付令施行
もっと見る
もっと見る
1846
年
フランスが琉球の開国を要求
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1850
年
井伊直亮が死去し弟の井伊直弼が15代彦根藩主に就任、藩政改革に着手し譜代筆頭として幕政に乗出す
もっと見る
1851
年
島津斉彬が老中阿部正弘を後ろ盾に父の島津斉興を引退させ11代薩摩藩主に就任、富国強兵・殖産興業を掲げ集成館事業など藩政改革に着手
もっと見る
もっと見る
1852
年
同志の有村俊斎・大山正円・樺山三円が江戸出府
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1853
年
徳川家定が13代将軍就任、将軍継嗣問題が勃発
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1855
年
西郷隆盛が家督相続
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1857
年
薩摩藩主島津斉彬が下級藩士の西郷隆盛・大久保利通を徒目付に登用
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1859
年
神奈川・長崎・函館開港
もっと見る
1859
年
安政の大獄で大老井伊直弼が一橋派諸侯の処分を断行、徳川斉昭・慶喜は蟄居に処される
もっと見る
もっと見る
1859
年
西郷隆盛が奄美大島でアイガナを娶り一男一女を生す
もっと見る
1859
年
島津斉興の死により島津久光が藩主島津忠義の国父として薩摩藩の実権を掌握
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1860
年
徳川斉昭が蟄居中に急死(享年61)、幕府は融和路線に転じ徳川慶喜・松平春嶽らを赦免
もっと見る
1860
年
ロシア軍艦が対馬に侵攻するがイギリスの圧力で退去
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1862
年
久坂玄瑞・武市半平太らの工作により長州藩世子毛利定広が勅旨を奉じて江戸へ下り幕府に将軍上洛と攘夷決行を督責
もっと見る
1862
年
生麦事件~薩摩藩主島津忠義・久光の行列がイギリス人を殺傷
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1863
年
松平春嶽が徳川慶喜の専横に怒り政治総裁職を辞任し福井に帰国
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1864
年
坂本龍馬が勝海舟の紹介により西郷隆盛と会う
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1865
年
西郷隆盛が鹿児島へ戻りイトを娶る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1865
年
薩摩藩の西郷隆盛・大久保利通・吉井友実らが九州諸藩連合のため久留米藩・福岡藩などを遊説
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1865
年
薩摩藩の西郷隆盛・大久保利通らが上京し宮廷工作で幕府の長州再征を妨害
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1866
年
薩摩藩が幕府からの再三の出兵要請を拒否し朝廷に長州再征反対を建白
もっと見る
もっと見る
1866
年
将軍徳川家茂が大阪城で急死し徳川慶喜が徳川宗家の家督を相続、自身の長州大討入りを宣言するが小倉城陥落を知り断念
もっと見る
もっと見る
1866
年
徳川慶喜が15代将軍就任
もっと見る
1866
年
孝明天皇崩御
もっと見る
1867
年
孝明天皇崩御に伴う大赦で長州系の三条実美ら五卿のほか九条尚忠・岩倉具視ら公卿が赦免される
もっと見る
もっと見る
1867
年
高杉晋作が下関にて死去(享年27)、下関郊外吉田の清水山に埋葬される
もっと見る
もっと見る
1867
年
島津久光が薩摩藩兵700を率いて上洛、西郷隆盛が先発し四候会議のお膳立て
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1867
年
薩摩藩・西郷隆盛が土佐藩・後藤象二郎からの出兵延期要請を拒否
もっと見る
1867
年
徳川慶喜が二条城で大政奉還を発表
もっと見る
もっと見る
1867
年
朝廷が幕府の大政奉還を勅許
もっと見る
1867
年
西郷隆盛と木戸孝允が山口で討幕挙兵を確認、西郷は薩摩へ
もっと見る
もっと見る
1867
年
薩摩藩主島津忠義が藩兵3千を率いて上洛(軍司令官は西郷隆盛)
もっと見る
1867
年
長州藩世子毛利定広が藩兵1千余を率いて上洛(薩摩藩を警戒し出兵に反対した大村益次郎は掛助役に左遷)
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1867
年
長州藩が朝廷により公式に赦免され藩主毛利敬親は従四位・参議に復帰
もっと見る
もっと見る
1867
年
大阪城に退去した徳川慶喜が辞官納地を拒否、諸外国に徳川政権による外交継続を宣言
もっと見る
1868
年
鳥羽伏見の戦いに官軍が圧勝~戊辰戦争始まる
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1868
年
明治天皇が徳川慶喜追討の親征を宣言、薩摩(西郷隆盛)・長州・佐土原・大村の東海道軍と薩長・土佐(板垣退助)など諸藩混成の東山道軍が江戸へ進発、徳川慶喜は小栗忠順ら主戦派を退け恭順派の勝海舟に全権を託す
もっと見る
1868
年
西郷隆盛が東征大総督府下参謀(実質的司令官)に任命される
もっと見る
1868
年
西郷隆盛が独断で先鋒軍を率いて先発し箱根を占拠
もっと見る
1868
年
東海道軍筆頭参謀の西郷隆盛が勝海舟との会談で総攻撃を中止し江戸城無血開城、長州藩の大村益次郎や佐賀藩の江藤新平は薩摩藩の専断に反発
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1868
年
明治政府が徳川宗家16代当主の徳川家達に駿府70万石を与える・徳川慶喜も駿府へ移され駿河宝台院で謹慎
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1868
年
明治天皇即位礼、明治に改元
もっと見る
1868
年
西郷隆盛が薩摩藩北陸出征軍の総差引(司令官)を命じられ越後柏崎へ出征
もっと見る
もっと見る
1868
年
盛岡藩に続き庄内藩が降伏、東北戦争終結
もっと見る
もっと見る
1869
年
西郷隆盛が藩主島津忠義の要請により薩摩藩参政・一代寄合に就任
もっと見る
1869
年
西郷隆盛が薩摩藩の援軍を率い函館戦争へ出征
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1869
年
兵制論争、大久保利通・薩摩士族が大村益次郎の政府直轄軍構想を廃し薩長土供出の御親兵に決定、大村益次郎は木戸孝允に慰留され兵部大輔に就任(大村は弟子の山田顕義を兵部大丞に就ける)
詳細を見る
もっと見る
1870
年
小松帯刀が死去
もっと見る
1870
年
西郷隆盛が薩摩藩執政を辞任し相談役に退く
もっと見る
1870
年
西郷隆盛が明治政府により鹿児島藩大参事(藩主の次の地位)に任じられる
もっと見る
1871
年
西郷隆盛が明治政府に出仕し木戸孝允と共に参議(最高実力者)となる
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1872
年
明治政府が陸軍省・海軍省を創設し御親兵を廃して近衛兵を設置
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1873
年
筆頭参議の西郷隆盛が唯一の陸軍大将を兼任
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1873
年
岩倉使節団帰国
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1874
年
岩崎弥太郎の三菱が台湾出兵の海上輸送を一手に引受け、大久保利通に感謝され飛躍への画期となる
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1876
年
廃刀令布告
もっと見る
1876
年
岩倉具視が華族会館館長に就き旧公家偏重の優遇政策を推進、旧大名・士族の反発を招く
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1877
年
西郷隆盛が官位を剥奪され賊軍の将とされる
もっと見る
1889
年
大日本帝国憲法発布に伴う大赦で西郷隆盛が赦免され追贈正三位
もっと見る
1902
年
西郷隆盛の維新の功により嫡子の西郷寅太郎が侯爵を受爵
もっと見る
もっと見る