
たけした のぼる
竹下 登
1924年~2000年
40
点
中曽根康弘に次ぐ「バブル崩壊」の元凶、田中角栄から自民党最大派閥を簒奪し首相となったがアメリカの軍事協力要請を拒否し「リクルート事件」で倒された「気配り・目配り・金配り」の達人
詳細ページ

1924
年
島根県飯石郡掛合村の旧庄屋で酒造業を営む竹下勇造の嫡子に竹下登が出生
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1939
年
ドイツ軍がポーランド侵攻、英仏が独に宣戦布告し第二次世界大戦勃発
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1944
年
竹下登が早稲田大学商学部入学、陸軍飛行隊に志願入隊
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1945
年
竹下登の妻政江が自殺し翌年遠縁の遠藤直子と再婚
もっと見る
1945
年
ハリー・S・トルーマン(共和党)が米大統領就任(~1953)
もっと見る
1945
年
ドイツが連合国に降伏
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1945
年
玉音放送
もっと見る
1945
年
東久邇宮稔彦王内閣(公家)発足、重光葵が外相就任(吉田茂に途中交代)
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1945
年
GHQが陸海軍解体指令
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1945
年
昭和天皇・マッカーサー会談(以後11回)
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1945
年
マッカーサーが日本軍の武装解体完了を宣言
もっと見る
1945
年
国際連合発足
もっと見る
もっと見る
1945
年
日本社会党(片山哲書記長)・日本自由党(鳩山一郎総裁)・日本進歩党(町田忠治総裁)の結党が相次ぐ
もっと見る
1945
年
陸軍省・海軍省が復員省に改組され700万人以上の復員軍人を処理
もっと見る
もっと見る
1945
年
衆議院議員選挙法改定(婦人参政権容認)、「GHQ解散」
もっと見る
1946
年
天皇の「人間宣言」(神格否定の詔書公表)
もっと見る
もっと見る
1946
年
GHQが日本政府から沖縄施政権を剥奪
もっと見る
1946
年
GHQが幣原喜重郎内閣の第一次農地改革法案を拒否し徹底的改革を命令
もっと見る
もっと見る
1946
年
インフレ抑制のため預金封鎖・新円切替を断行
もっと見る
もっと見る
1946
年
新選挙法による初の衆議院総選挙で鳩山一郎の自由党が勝利(初の女性議員39名が誕生)
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1946
年
GHQが自主路線の鳩山一郎を公職追放し第一党自由党の後継総裁に吉田茂が就任
もっと見る
もっと見る
1946
年
経済安定本部(安本)・物価庁設置
もっと見る
1946
年
復興金融公庫法・戦時保障特別措置法成立
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1946
年
竹下登が早稲田大学在学中に掛合村の農地委員となり農地改革を率先
もっと見る
もっと見る
1946
年
吉田茂内閣が閣議で鉄鋼・石炭の「傾斜生産方式」採用を決定
もっと見る
もっと見る
1947
年
トルーマン米大統領が「トルーマン・ドクトリン」発表(ギリシア・トルコへの支援表明により共産主義勢力と戦う決意を示唆)
もっと見る
1947
年
竹下登が早稲田大学商学部を卒業し掛合中学校の代用教員(英語科)の職を得て青年団活動に従事
もっと見る
1947
年
総選挙、片山哲の社会党が第一党に躍進
もっと見る
1947
年
吉田茂が旧高知全県区から出馬し衆議院議員初当選(~1963)
もっと見る
1947
年
田中角栄が新潟3区から民主党公認で出馬し衆議院議員初当選(~1990)
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1947
年
芦田均外相がアメリカ政府に米軍の「有事駐留」を提案し怒りを買う
もっと見る
1947
年
昭和天皇がGHQに「沖縄の恒久的軍事占領が望ましい」と伝達
もっと見る
もっと見る
1947
年
民法改正(夫婦平等・戸主権や長子相続権の廃止・自由結婚など)
もっと見る
1947
年
GHQが匿退蔵物資事件捜査部(東京地検特捜部)を設置
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1948
年
佐藤栄作が運輸次官を辞任し吉田茂の引きで民主自由党入り
もっと見る
1948
年
ソ連が「ベルリン封鎖」を強行し冷戦緊迫化
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1948
年
GHQが日本解体方針を緩和し「経済安定九原則」発表
もっと見る
もっと見る
1948
年
内閣不信任案が可決され吉田茂首相は衆議院解散で対抗
もっと見る
1949
年
衆議院総選挙、吉田茂の与党民主自由党が単独過半数獲得
もっと見る
1949
年
佐藤栄作(民主自由党吉田茂派)が山口2区から出馬し衆議院議員初当選(~1975)
もっと見る
1949
年
池田勇人(民主自由党吉田茂派)が広島2区から出馬し衆議院議員初当選(~1965)
もっと見る
1949
年
第三次吉田茂内閣(民主自由党・外務官僚・従米路線の祖)発足、吉田茂が外相就任(岡崎勝男に途中交代)、池田勇人が蔵相就任
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1949
年
GHQが1ドル=360円の単一為替レートを設定
もっと見る
1949
年
北大西洋条約機構(NATO)発足
もっと見る
もっと見る
1949
年
吉田茂首相が日本独立後も米軍駐留を望む旨を示唆
もっと見る
1949
年
ドッジ・ラインに基づく国鉄人員整理発表、下山事件・三鷹事件・松川事件
もっと見る
1949
年
シャウプ勧告(税制改革指令)
もっと見る
1949
年
ソ連の核実験成功で東西冷戦が本格化
もっと見る
1949
年
毛沢東の共産党が国共内戦を制し北京で中華人民共和国樹立を宣言、アメリカで日本再軍備(反共の防波堤)要請が一層高まる
もっと見る
1949
年
吉田茂首相が西側陣営との単独講和にも応じる旨を声明
もっと見る
もっと見る
1950
年
中ソ友好同盟相互援助条約成立、アメリカで日本再軍備(反共の防波堤)要請が一層高まる
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1950
年
GHQと反共の吉田茂首相がレッド・パージを開始し約1万2千人を公職追放(逆コース)
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1951
年
自由党に鳩山一郎の派閥が起り吉田茂の主流派と勢力伯仲
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1951
年
サンフランシスコ講和条約を巡り社会党が左右派に分裂
もっと見る
1951
年
竹下登が「島根の山林王」田部長右衛門の後援で島根県議会議員となる
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1952
年
血のメーデー事件(2人射殺・逮捕者1230人)
もっと見る
1952
年
ロバート・D・マーフィー米大使就任(~1953)
もっと見る
1952
年
自由党で吉田茂派と鳩山一郎派の溝が深まり吉田首相は抜打解散で対抗
もっと見る
1952
年
衆議院総選挙、自由党が圧勝し鳩山一郎ら公職追放解除者が衆議院議席の42%を占める、岸信介の日本再建連盟は大敗
もっと見る
1952
年
鳩山一郎への首相禅譲密約により第四次吉田茂内閣(自由党・外務官僚・従米路線の祖)発足、岡崎勝男が外務大臣就任、池田勇人が通商産業大臣兼経済審議庁長官就任、佐藤栄作が建設大臣就任
もっと見る
もっと見る
1953
年
ドワイト・D・アイゼンハワー(共和党)が米大統領就任(~1961)
もっと見る
1953
年
ジョン・フォスター・ダレスが米国務長官就任(~1959)、引き続き対日政策を主導
もっと見る
1953
年
吉田茂首相が衆議院を「バカヤロー解散」、鳩山一郎・広川弘禅が分派し分党派自由党結成
もっと見る
1953
年
右派社会党に入党を断られた岸信介が福田赳夫ら配下と共に佐藤栄作のツテで与党自由党に入党
もっと見る
1953
年
岸信介(自由党)が山口2区から出馬し衆議院議員に当選(~1979)
もっと見る
1953
年
ソ連に人類史上最悪の恐怖政治を敷いたスターリンが死去、フルシチョフがベリヤ・マレンコフを粛清し後継体制確立
もっと見る
1953
年
第五次吉田茂内閣(自由党・外務官僚・従米路線の祖)発足、岡崎勝男が外務大臣就任
もっと見る
1953
年
ジョン・M・アリソン米大使就任(~1957)
もっと見る
1953
年
朝鮮戦争休戦、反動需要減に日銀の金融引き締めが拍車をかけ長期不況に陥る
もっと見る
1953
年
鳩山一郎が分自党を解消し吉田茂の自由党に復党、三木武吉・河野一郎・石橋湛山らが離脱し日本自由党結成
もっと見る
1953
年
奄美群島が本土復帰
もっと見る
1954
年
吉田茂側近(吉田十三人衆)の田中角栄が佐藤栄作幹事長の派閥に属し自由党副幹事長に就任
もっと見る
1954
年
アメリカの圧力により吉田茂政府が国家警察予備隊を常設軍隊「自衛隊」へ改組(陸上13万人・海上1万5千人・航空6千人)
もっと見る
1954
年
吉田茂首相の自由党が従米路線に反抗する岸信介を除名
もっと見る
1954
年
反抗勢力が日本民主党に合同し(鳩山一郎総裁・重光葵副総裁・岸信介幹事長)内閣不信任決議で吉田茂内閣を打倒
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1955
年
総選挙、鳩山一郎首相の民主党政権は絶対多数を獲得できず憲法改正を断念し対ソ外交に注力
もっと見る
もっと見る
1955
年
アジア・アフリカ会議(バンドン会議)開催
もっと見る
1955
年
ワルシャワ条約機構(WTO)発足
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1955
年
左右社会党統一(鈴木茂三郎委員長・浅沼稲次郎書記長、衆院156議席・参院69議席)
もっと見る
1955
年
保守合同で自由民主党(鳩山一郎総裁・岸信介幹事長、衆院299議席・参院69議席)が発足し「55年体制」開始
もっと見る
1955
年
吉田茂・佐藤栄作らが自由民主党に参加せず無所属となる(田中角栄は佐藤派だが自民党加入)
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1956
年
フルシチョフの「スターリン批判」演説が西側に伝わり「雪どけ」機運高まる
もっと見る
1956
年
鳩山一郎政府が経済白書に「もはや戦後ではない」と記し戦後復興完了を宣言
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1957
年
鳩山一郎が自民党を離党し吉田茂派の佐藤栄作らが自民党復帰
もっと見る
1957
年
ダグラス・マッカーサー2世が米大使就任(~1961)、日本政府をリード
もっと見る
もっと見る
1957
年
欧州経済共同体(EEC)発足
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1957
年
田中角栄が郵政大臣で初入閣、新聞社・キー局 ・ネット局体制の原型を作りテレビ局放送免許を通じて電波行政を掌握
もっと見る
もっと見る
1958
年
日本が初めて国連安全保障理事会の非常任理事国となる
もっと見る
もっと見る
1958
年
総選挙、岸信介首相の与党自民党は大勝できず憲法改正を断念し安保改定に注力
もっと見る
1958
年
竹下登が島根県全県区から出馬し衆議院議員初当選(~2000)、自民党で佐藤栄作・田中角栄の派閥に所属し同期の金丸信と盟友となる
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1958
年
毛沢東の「大躍進」政策で中国経済が壊滅し数千万人が餓死(~1960)
もっと見る
1958
年
毛沢東が台湾侵攻を図るが米軍の抵抗で断念(台湾海峡クライシス)
もっと見る
1959
年
鳩山一郎死去
もっと見る
1959
年
ジョン・フォスター・ダレス米国務長官が病気により辞任
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1960
年
安保闘争によりアイゼンハワー米大統領の訪日中止
もっと見る
もっと見る
1960
年
石油輸出国機構 (OPEC) 設立
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1960
年
ベトナム戦争勃発(~1975)、韓国などアジア諸国が派兵するなか池田勇人政府は軍事協力を拒否
もっと見る
1961
年
東ドイツが「ベルリンの壁」建設
もっと見る
もっと見る
1961
年
ジョン・F・ケネディ(民主党)が米大統領就任(~1963)
もっと見る
1961
年
エドウィン・O・ライシャワー米大使就任(~1966)、日米蜜月関係を演出し沖縄返還に奔走
もっと見る
1961
年
佐藤栄作が通商産業大臣就任(~1962)
もっと見る
1961
年
田中角栄が自民党政調会長就任(~1962)
もっと見る
1962
年
田中角栄が大蔵大臣就任(~1965)
もっと見る
1962
年
キューバ危機、フルシチョフ首相のミサイル撤去決断により核戦争回避
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1963
年
佐藤栄作が科学技術庁長官兼北海道開発庁長官就任(~1964)
もっと見る
もっと見る
1963
年
米ソ英が部分的核実験停止条約調印
もっと見る
もっと見る
1963
年
ジョン・F・ケネディ米大統領暗殺
もっと見る
1963
年
リンドン・ジョンソン(民主党)が米大統領就任(~1969)
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1964
年
マッカーサー死去
もっと見る
もっと見る
1964
年
米軍の謀略でトンキン湾事件発生、北爆によりベトナム戦争激化
もっと見る
1964
年
東海道新幹線・名神高速道路・首都高速道路が相次ぎ開通
もっと見る
1964
年
東京オリンピック
もっと見る
1964
年
ソ連でフルシチョフが失脚しブレジネフ政権へ移行
もっと見る
1964
年
中国が核実験に成功(米ソ英仏に次ぐ5番目の保有国)
もっと見る
もっと見る
1964
年
竹下登が佐藤派の橋本登美三郎官房長官の引きで官房副長官就任(~1966)
もっと見る
もっと見る
1965
年
日韓基本条約調印
もっと見る
1965
年
内閣改造で田中角栄に代わり福田赳夫が大蔵大臣就任、田中は自民党幹事長・政調会長等を歴任し佐藤栄作首相を補佐
もっと見る
1965
年
池田勇人死去
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1965
年
日韓国交回復(無償供与1080億円・借款720億円・民間借款1080億円超)
もっと見る
1965
年
戦後初の国債発行
もっと見る
1966
年
政権奪還を図る毛沢東が文化大革命を発動し中国が内乱状態となる(~1976)
もっと見る
1967
年
公害問題が深刻化し四大公害訴訟はじまる(水俣病・第二水俣病・四日市ぜんそく・イタイイタイ病)
もっと見る
もっと見る
1967
年
佐藤栄作首相が「武器輸出三原則」発表
もっと見る
1967
年
第三次中東戦争、勝利したイスラエルの領土が約4倍に拡大
もっと見る
1967
年
中国が水爆実験実施(米ソに次ぐ3番目の水爆保有国)
もっと見る
1967
年
欧州共同体(EC)発足
もっと見る
1967
年
公害対策基本法施行
もっと見る
1967
年
東南アジア諸国連合(ASEAN)発足
もっと見る
1967
年
佐藤栄作首相が東南アジア・オセアニア11ヶ国歴訪
もっと見る
1967
年
吉田茂死去
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1968
年
全共闘運動が全国の大学に広がる
もっと見る
1968
年
小笠原諸島が本土復帰
もっと見る
もっと見る
1968
年
米ソ英仏中を含む62か国が核拡散防止条約調印
もっと見る
1968
年
日本のGDPがアメリカに次ぐ世界2位となる
もっと見る
1969
年
東大安田講堂事件
もっと見る
1969
年
リチャード・ニクソン(共和党)が米大統領就任(~1974)
もっと見る
1969
年
珍宝島事件・中ソ国境紛争
もっと見る
1969
年
岸信介が佐藤栄作首相の要請で渡米しニクソン大統領と沖縄返還の下交渉
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1969
年
冷戦のデタント時代(~1979)
もっと見る
もっと見る
1970
年
日本万国博覧会が大阪で開催され万博史上最高6422万人の入場者数を記録
もっと見る
もっと見る
1970
年
対日貿易を中心にアメリカの貿易赤字が拡大
もっと見る
1971
年
大平正芳が前尾繁三郎を追放し宏池会会長職を奪取(大平クーデター)
もっと見る
1971
年
沖縄返還協定調印
もっと見る
1971
年
環境庁発足
もっと見る
1971
年
田中角栄が通商産業大臣就任
もっと見る
1971
年
竹下登が内閣官房長官で初入閣
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1971
年
アメリカの支持により中国が国際連合に加盟(台湾中華民国は脱退)
もっと見る
1971
年
田中角栄通産相が国内繊維業者に損失補填2300億円を断行し対米繊維交渉を決着
もっと見る
もっと見る
1972
年
札幌冬季オリンピック
もっと見る
1972
年
連合赤軍あさま山荘事件
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1972
年
政権を狙う田中角栄が福田赳夫を支持する佐藤栄作の派閥を割り田中派結成、竹下登らも田中角栄に追随
もっと見る
1972
年
田中角栄が「日本列島改造論」発表
もっと見る
1972
年
岸信介の後継者で佐藤栄作首相が推す福田赳夫を田中角栄が破り自民党総裁選に勝利(角福戦争)
もっと見る
もっと見る
1972
年
竹下登が橋本登美三郎幹事長のもと筆頭副幹事長就任
もっと見る
1972
年
田中角栄首相が訪米し日米首脳会談でニクソン大統領に日中国交正常化を打診
もっと見る
1972
年
「日本列島改造論」の田中角栄政権で高速道路・地方鉄道の建設ラッシュが始まる
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1973
年
日本を含む各国が変動相場制へ移行し円急騰
もっと見る
1973
年
田中角栄内閣が小選挙区制導入に失敗
もっと見る
1973
年
金大中事件、日韓関係が国交断絶寸前まで悪化
もっと見る
1973
年
日米首脳会談、ニクソン大統領が田中角栄首相に北方領土問題支持を匂わせ日ソ緊密化を牽制
もっと見る
1973
年
田中角栄内閣が北ベトナムと国交樹立
もっと見る
1973
年
田中角栄首相が欧州歴訪し「資源外交」を展開
もっと見る
1973
年
田中角栄首相がモスクワ訪問、鳩山一郎以来の日ソ首脳会談が実現するが北方領土交渉は頓挫
もっと見る
1973
年
第四次中東戦争、エジプト・シリア軍の先制攻撃にイスラエル軍が大苦戦
もっと見る
もっと見る
1973
年
田中角栄首相がアメリカの恫喝を無視し中東政策を産油国寄りに転換、原油確保で日本経済は危機を凌ぐ
もっと見る
1973
年
愛知揆一の急死を受け福田赳夫が蔵相就任、総需要抑制政策への転換で田中角栄内閣の「日本列島改造論」が挫折
もっと見る
1973
年
周恩来の工作により鄧小平が中国中央政界に復活
もっと見る
1974
年
田中角栄首相が東南アジア歴訪し「資源外交」を展開、米CIAは反日暴動扇動で妨害
もっと見る
1974
年
鄧小平が訪米し新日本製鐵等からの技術導入を号令
もっと見る
1974
年
参議院選挙で自民党が議席を減らし田中角栄内閣が失速
もっと見る
1974
年
大平正芳が外務大臣から大蔵大臣へ転任(~1976)
もっと見る
1974
年
ウォーターゲート事件でニクソンが米国史上初めて大統領辞任
もっと見る
1974
年
ジェラルド・R・フォード(共和党)が米大統領就任(~1977)
もっと見る
1974
年
田中角栄首相がメキシコ・ブラジル・カナダ・オーストラリア歴訪し「資源外交」を展開
もっと見る
もっと見る
1974
年
竹下登が内閣官房長官就任
もっと見る
1974
年
フォード米大統領が現職として初めて訪日し田中角栄首相と会談
もっと見る
もっと見る
1974
年
電源三法成立で原発建設への交付金制度確立
もっと見る
1975
年
サイゴン陥落により共産軍勝利でベトナム戦争終結
もっと見る
1975
年
佐藤栄作死去、日本武道館で大隈重信以来の「国民葬」(葬儀委員長は田中角栄)
もっと見る
1975
年
第1回先進国首脳会議(サミット)開催、米英仏日独伊が参加
もっと見る
もっと見る
1976
年
周恩来死去、第一次天安門事件、鄧小平失脚
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1976
年
毛沢東が死去し華国鋒が中国最高指導者を継承、四人組逮捕により文化大革命終結
もっと見る
もっと見る
1977
年
ジミー・カーター(民主党)が米大統領就任(~1981)
もっと見る
1977
年
カーター米大統領が在韓地上軍の削減を発表し米国の「アジア離れ」が始まる
もっと見る
もっと見る
1977
年
第10期3中全会で鄧小平が復活し中共中央の実権を掌握
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1978
年
鄧小平が日中平和友好条約批准で訪日し昭和天皇と会談し新日鉄・トヨタ・松下電器等を視察
もっと見る
1978
年
第11期3中全会で鄧小平指導部が文革否定・改革開放路線決定
もっと見る
1978
年
「日米防衛協力のための指針(ガイドライン)」運用開始
もっと見る
1978
年
自民党総裁選で現職首相の福田赳夫が田中角栄の支持を得た大平正芳(宏池会)にまさかの敗北
もっと見る
もっと見る
1979
年
鄧小平が訪米し米中国交樹立、「米中対ソ」の対立構図が鮮明となる
もっと見る
1979
年
ホメイニーのイスラム勢力が米英の傀儡パーレビ王朝を滅ぼし(イラン革命)第二次オイルショック発生
もっと見る
もっと見る
1979
年
解散総選挙で与党自民党が大敗、福田赳夫が首相指名選に挑むが田中角栄の支持で大平正芳首相が防衛(四十日抗争)
もっと見る
もっと見る
1979
年
アフガニスタン紛争で米ソ衝突(~1989)、デタントが終焉し冷戦が激化
もっと見る
1980
年
内閣不信任決議を受け大平正芳内閣が「ハプニング解散」総選挙
もっと見る
1980
年
大平正芳首相が総選挙の最中に心不全で急死(享年70)、田中角栄の支持で大平派の鈴木善幸が自民党総裁を後継
もっと見る
もっと見る
1980
年
ワインバーガー米国防長官の防衛費増額要請を鈴木善幸首相が拒否
もっと見る
1980
年
イラン・イラク戦争勃発(アメリカによるイラン叩き)(~1988)
もっと見る
1980
年
日本の自動車生産が1千万台を突破し米国を抜いて世界一
もっと見る
もっと見る
1981
年
第11期6中全会で華国鋒が失脚し鄧小平が胡耀邦・趙紫陽を従え支配体制確立
もっと見る
1982
年
ブレジネフが死去しアンドロポフがソ連最高指導者を承継
もっと見る
もっと見る
1983
年
中曽根康弘首相が韓国の全斗煥大統領を訪問、アメリカの対韓経済援助40億ドルの肩代わり献金を決定
もっと見る
1983
年
中曽根康弘首相が訪米し「不沈空母」発言が物議を醸すが訂正せず
もっと見る
もっと見る
1983
年
総選挙で自民党大敗、中曽根康弘総裁が「田中角栄氏の政治的影響を一切排除する」と声明
もっと見る
もっと見る
1984
年
アンドロポフが死去しチェルネンコがソ連最高指導者を承継(老人支配政治が終焉)
もっと見る
もっと見る
1985
年
ソ連でゴルバチョフが政権を掌握しペレストロイカ(再建)・グラスノスチ(情報公開)を断行
もっと見る
1985
年
中曽根康弘政権下で日本電信電話公社が民営化されNTTグループ発足
もっと見る
1985
年
中曽根康弘政権下で日本専売公社が民営化され日本たばこ産業株式会社 (JT) 発足
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1985
年
レーガン米大統領とゴルバチョフソ連書記長がジュネーヴで会談し核軍縮協議を開始
もっと見る
1986
年
ソ連チェルノブイリ原子力発電所事故
もっと見る
もっと見る
1986
年
次期政権を狙う竹下登が自民党幹事長就任
もっと見る
もっと見る
1986
年
ODAが50億ドル突破・アジア向けが急増
もっと見る
1987
年
中曽根康弘政権下で国鉄が分割民営化されJR各社発足
もっと見る
もっと見る
1987
年
岸信介死去
もっと見る
1987
年
「ほめ殺し」の皇民党事件、極道の仲介で竹下登が田中角栄邸を訪ね謝罪するが門前払い
もっと見る
もっと見る
1987
年
竹下登に代わり金丸信が経世会会長就任
もっと見る
1987
年
大韓航空機爆破事件
もっと見る
1987
年
米ソが中距離核戦力全廃条約(INF全廃条約)締結
もっと見る
もっと見る
1988
年
青函トンネル開業
もっと見る
1988
年
瀬戸大橋開通
もっと見る
1988
年
竹下登首相が国連軍縮総会で「平和のための協力」演説
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1988
年
イラン・イラク戦争終結
もっと見る
1989
年
昭和天皇が崩御し平成に改元
もっと見る
もっと見る
1989
年
竹下登政権が初の消費税導入(3%)
もっと見る
1989
年
リクルート事件捜査で「竹下登の金庫番」青木伊平が自殺
もっと見る
1989
年
ゴルバチョフが訪中し中ソ対立終結
もっと見る
1989
年
宇野宗佑内閣(自民党・中曽根系)発足
もっと見る
もっと見る
1989
年
第一次海部俊樹内閣(自民党三木三木武夫系・従米路線)発足
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1989
年
アジア太平洋経済協力(APEC)発足
もっと見る
1989
年
「ベルリンの壁」崩壊
もっと見る
1989
年
H・W・ブッシュ米大統領とゴルバチョフソソ連書記長がマルタ会談で冷戦終結を宣言
もっと見る
1989
年
バブル潰しの土地基本法成立
もっと見る
1989
年
日経平均株価の終値最高値更新(38915.87円)
もっと見る
1990
年
第二次海部俊樹内閣(自民党・三木系従米路線)発足
もっと見る
1990
年
「土地関連融資抑制に関する行政指導(総量規制)」を機に一気に信用収縮へ向かう
もっと見る
1990
年
ゴルバチョフのライバル・エリツィンがロシアの実権掌握
もっと見る
もっと見る
1990
年
ドイツ再統一
もっと見る
1990
年
世界の金融機関総資産ランキングで邦銀7行がベスト10入り
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1991
年
宮澤喜一内閣(自民党・財務官僚)発足(経世会の小沢一郎が総裁選出馬を見送るが「面接」で宮澤総理を選択)
もっと見る
1991
年
エリツィン・ロシアの脱退でソ連が崩壊し米ソ冷戦が完全終結
もっと見る
1991
年
米国覇権主義「グローバリズム」「新自由主義」が台頭
もっと見る
1991
年
ODAが100億ドル突破・以後高止まり
もっと見る
1992
年
鄧小平が「南巡講話」で保守派を抑え改革開放路線を決定付ける
もっと見る
1992
年
細川護煕が日本新党を結成し新党ブーム始まる
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1993
年
武村正義・鳩山由紀夫・菅直人らが新党さきがけ結成
もっと見る
もっと見る
1993
年
小沢一郎の造反で細川護熙内閣(非自民連立・公家・自主路線)が発足し「55年体制」終焉
もっと見る
1993
年
欧州連合(EU)発足
もっと見る
1993
年
APECシアトル会議でクリントン米大統領が貿易・投資の自由化促進を提唱
もっと見る
もっと見る
1994
年
アメリカによる対日内政干渉「年次改革要望書」の運用開始
もっと見る
1994
年
羽田孜内閣(非自民連立)発足
もっと見る
1994
年
村山富市内閣(自社さ連立)発足
もっと見る
もっと見る
1994
年
赤字国債発行が再開され以後国債発行残高が急増
もっと見る
1995
年
GATTが発展解消し世界貿易機関(WTO)発足
もっと見る
1995
年
阪神・淡路大震災
もっと見る
1995
年
地下鉄サリン事件
もっと見る
1995
年
円高が急進しドル円が80円割れ
もっと見る
1995
年
オウム真理教の麻原彰晃らを逮捕
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1996
年
「金融ビッグバン」で外資の日本侵出が加速、宮内義彦が政府規制改革審議会の議長に就任し(2006年小泉純一郎内閣退陣まで在任)適債基準撤廃など大蔵規制緩和を引出したオリックスは直接金融で資金力を高めM&Aで躍進
詳細を見る
もっと見る
1997
年
鄧小平が死去し江沢民らの集団指導体制が発足、格差社会・資本主義国化が加速
もっと見る
1997
年
消費増税(5%)
もっと見る
1997
年
鄧小平の「一国二制度論」に基づき香港返還
もっと見る
1997
年
ヘッジファンドの売り仕掛けでアジア通貨危機が発生し経済破綻したタイ・インドネシア・韓国がIMF管理下に入る
もっと見る
1997
年
政府の「護送船団方式」放棄により拓銀・長銀・日債銀・山一證券・三洋証券など大手金融機関の破綻が相次ぐ
もっと見る
もっと見る
1998
年
小渕恵三内閣(自自公連立)発足
もっと見る
1998
年
金融再生関連法が相次いで成立
もっと見る
1998
年
「新自由主義」「市場原理主義」が世界を席巻
もっと見る
1999
年
日銀のゼロ金利政策はじまる
もっと見る
1999
年
新日米防衛協力指針(新ガイドライン)関連法成立
もっと見る
1999
年
ソ連大統領のエリツィンが失脚しKGB出身のプーチンが最高指導者を承継
もっと見る
2000
年
第一次森喜朗内閣(自公連立)発足
もっと見る
2000
年
小渕恵三が死去し橋本龍太郎が経世会会長を後継
もっと見る
2000
年
竹下登が政界引退(衆議院選不出馬)を表明し1ヵ月後に死去(享年76)
もっと見る