なかおか しんたろう
中岡 慎太郎
1838年~1867年
90
点
武市半平太の「土佐勤皇党」から長州藩尊攘派に合流し浪士群を率いて高杉晋作の功山寺挙兵や薩長同盟に大活躍、薩土密約と陸援隊で武力討幕に備えたが戊辰戦争直前に暗殺された幕末浪士随一の殊勲者
同じ時代の人物
詳細ページ
しまづ なりあきら
島津 斉彬
1809年~1858年
80
雄藩薩摩藩の礎を築き、西郷隆盛や大久保利通を登用、雄藩連合による公武合体運動に乗出した四賢候筆頭の名君
しまづ ひさみつ
島津 久光
1817年~1887年
兄島津斉彬の公武合体運動を引継ぎ文久のクーデターを断行するが将軍徳川慶喜と決裂し討幕に踏切った薩摩藩の大御所、西郷隆盛に嫌悪され寺田屋騒動で家臣を誅殺したが大久保利通・小松帯刀を駆使した明治維新の立役者
こまつ たてわき
小松 帯刀
1835年~1870年
島津久光・門閥とのパイプ役として大久保利通・西郷隆盛を後援し幕末薩摩藩の挙藩体制を支えた名宰相
くさか げんずい
久坂 玄瑞
1840年~1864年
吉田松蔭の妹文を娶った松下村塾の筆頭門人で長州藩尊攘派のエース、松蔭の「草莽崛起論」を受継ぎ「破約攘夷」で中央政局をリードしたが八月十八日政変で突如瓦解し禁門の変で戦死、長州藩は朝敵にされ窮地に陥る
おおむら ますじろう
大村 益次郎
1824年~1869年
木戸孝允の招聘で長州藩に出仕し適塾仕込みの洋式兵学と武器輸入で近代的軍隊を創建、浜田城制圧や上野彰義隊との戦争を指揮し維新後は徴兵制・近代的国軍建設を進めたが暴漢に襲われ横死した「日本陸軍の創始者」
いわさき やたろう
岩崎 弥太郎
1835年~1885年
後藤象二郎に重宝され土佐藩の貿易商社「土佐商会」を掌握、維新後独立し大久保利通の保護政策と台湾出兵・西南戦争の特需に乗じて「三菱海上王国」を現出させたが大隈重信に肩入れし薩摩閥との激闘の渦中に憤死した三菱財閥の創始者