
やまもと いそろく
山本 五十六
1884年~1943年
40
点
米内光政・井上成美と海軍「良識派」を組み日独伊三国同盟・対米開戦に反対したが、開戦が決まると乾坤一擲の真珠湾攻撃に快勝し持論の航空主兵論の正しさを証明、ミッドウェー海戦で躓き茫然自失のまま撃墜死した海軍善玉論の象徴
同じ時代の人物

基礎点
80
点
山本五十六は連合艦隊司令長官として真珠湾攻撃を成功させるも帝国海軍の終焉と共に撃墜死した悲劇の海将である。山本五十六は海軍兵学校・海軍大学校を卒業し、足掛け4年に及ぶアメリカ駐在で知米派海軍人となった。大艦巨砲主義が主流の海軍で、山本五十六は航空主兵論に傾倒し傍流の海軍航空本部に入って航空機や空母の拡充を主導した。アメリカの巨大な国力・生産力を知る山本五十六は軍縮条約廃止に伴う対米関係悪化を憂慮し、米内光政・井上成美と「条約派」トリオを組み海軍主流「艦隊派」の軍拡反米英方針および米英を正面敵化する日独伊三国同盟に対抗した。命懸けの抵抗も虚しく対米開戦不可避の情勢となり、連合艦隊司令長官に就いた山本五十六は(テロの標的にされたため海相就任は見送られた)周囲の反対を抑えて航空兵力による真珠湾攻撃を敢行し見事大戦果をあげた。太平洋戦争緒戦の真珠湾攻撃とマレー沖海戦で山本五十六が挙行した航空機爆撃は世界戦史を一変させるインパクトを持ち、驚愕した米軍は航空機・空母の大増産に乗出したが、生産力が遥かに劣る日本で帝国海軍は猶も大艦巨砲主義に固執し勝算を逃してしまった。
-40
点
真珠湾攻撃の成功に浮かれた山本五十六と連合艦隊司令部は、痛打を与えた後に早期講和に持ち込むという当初の計画を放棄し杜撰な作戦計画のもとミッドウェー海戦を強行、痛恨の大敗で制海権を奪回され緒戦の勝利は帳消しとなった。太平洋戦争が長引き早期講和の余地が消え行くなか、真珠湾攻撃で航空主兵論に目覚めたアメリカ軍は航空機や空母の大増産に乗出し続々と前線に投入、日本海軍は逐次拠点を奪われジリ貧となった。茫然自失の山本五十六司令官は為す術も無く日を送り、前線視察に出た搭乗機を狙い撃ちされ失意のまま世を去った。

1884
年
旧越後長岡藩の中級藩士(100石)高野貞吉の六男山本五十六が長岡城下にて出生
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1905
年
山本五十六が艦隊勤務を歴任、海軍砲術学校・海軍水雷学校に就学
もっと見る
1905
年
加藤友三郎が山本権兵衛の引きで海軍軍令部軍務局長に就任
もっと見る
1906
年
加藤友三郎が山本権兵衛の引きで海軍次官に就任
もっと見る
もっと見る
1909
年
山本五十六が練習艦「宗谷」分隊長任官、井上成美ら海兵37期生を指導
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1911
年
山本五十六が海軍大学校乙種学生を卒業し海軍砲術学校および経理学校の教官に就任、海兵3期上の米内光政と親友となる
もっと見る
もっと見る
1912
年
明治天皇が崩御し大正天皇が即位
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1914
年
大隈重信政府が日英同盟を名分にドイツに宣戦布告し南洋諸島・山東省青島を占領
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1916
年
山本五十六が海軍大学校卒業、腸チフス・虫垂炎で半年間療養
もっと見る
1917
年
イギリスの強要により日本海軍の艦隊が地中海へ出動
もっと見る
1917
年
快復した山本五十六が海軍省軍務局員を経て海軍教育本部第一勤務
もっと見る
もっと見る
1918
年
秋山真之死去
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1919
年
山本五十六がアメリカ駐在しハーバード大学留学(~1921)
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1921
年
山本五十六がアメリカ留学から帰国し巡洋艦「北上」副長を経て海軍大学校教官就任
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1922
年
陸軍長州閥を築いた山縣有朋が政敵の伊藤博文・大隈重信・板垣退助や子飼の桂太郎・寺内正毅の誰よりも長寿を保ち84歳で死去
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1923
年
山本五十六が欧米視察
もっと見る
もっと見る
1923
年
岡田啓介が海軍次官就任
もっと見る
1923
年
加藤友三郎死去
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1924
年
山本五十六が「航空主兵論」実践のため航空部署に依願転出し霞ヶ浦海軍航空隊副長(兼教頭)就任
もっと見る
もっと見る
1926
年
山本五十六が駐米大使館付武官に赴任(~1928)
もっと見る
もっと見る
1926
年
大正天皇が崩御し昭和天皇が即位
もっと見る
1927
年
ジュネーブ海軍軍縮会議
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1928
年
山本五十六がアメリカ駐在から帰国し巡洋艦「五十鈴」・航空母艦「赤城」艦長を歴任
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1932
年
斎藤実内閣が満州国を承認
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1933
年
塘沽停戦協定締結
もっと見る
1933
年
山本五十六が第一航空戦隊司令官就任
もっと見る
1933
年
「海軍の父」山本権兵衛が死去(享年81)
もっと見る
1934
年
東郷平八郎死去
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1934
年
ロンドン海軍軍縮会議予備交渉に海軍側首席代表として出席
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1935
年
ナチス・ドイツが再軍備を宣言
もっと見る
1935
年
山本五十六が海軍航空本部長就任
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1936
年
永野修身海相の引きで山本五十六が海軍次官就任(~1939)
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1937
年
日本軍が北京・天津・上海を攻略(第二次上海事変)
もっと見る
もっと見る
1937
年
大本営設置
もっと見る
1937
年
日本軍が国民政府の首都南京を占領
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1939
年
山本五十六が連合艦隊司令長官兼第一艦隊司令長官就任
もっと見る
1939
年
ドイツ軍がポーランド侵攻、英仏が独に宣戦布告し第二次世界大戦勃発
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1941
年
山本五十六連合艦隊司令長官と大西瀧治郎・源田実ら海軍航空本部幕僚が真珠湾攻撃作戦を作成
もっと見る
1941
年
伏見宮博恭王に代わり永野修身が海軍軍令部総長就任
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1942
年
日本軍が香港・マニラ・シンガポールを攻略
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る

米内光政
盟友
もっと見る
井上成美
盟友
もっと見る
山本英輔
航空主兵論の師匠
もっと見る
大西瀧治郎
良き部下
もっと見る
源田実
良き部下
もっと見る
山本権兵衛
海軍の父
もっと見る
加藤友三郎
偉大な先輩
もっと見る
財部彪
海軍仲間
もっと見る
斎藤実
山本権兵衛の副官
もっと見る
岡田啓介
海軍仲間
もっと見る
鈴木貫太郎
海軍仲間
もっと見る
吉田善吾
弱すぎたか
もっと見る
野村吉三郎
海軍仲間
もっと見る
大角岑生
失望しました
もっと見る
東郷平八郎
困った爺さん
もっと見る
伏見宮博恭王
暴走貴族
もっと見る
加藤寛治
同志転じて政敵
もっと見る
末次信正
同志転じて政敵
もっと見る
岡敬純
愚か者
もっと見る
嶋田繁太郎
愚か者
もっと見る
及川古志郎
愚か者
もっと見る
豊田貞次郎
愚か者
もっと見る
永野修身
愚か者
もっと見る
南雲忠一
痛恨の人選ミス
もっと見る
若槻禮次郞
首席全権
もっと見る
平沼騏一郎
重臣仲間
もっと見る
西園寺公望
重臣
もっと見る
木戸幸一
重臣
もっと見る
近衛文麿
反米派
もっと見る
広田弘毅
反米派
もっと見る
松岡洋右
愚か者
もっと見る
幣原喜重郎
軟弱外交
もっと見る
重光葵
軟弱外交
もっと見る
石原莞爾
陸軍穏健派
もっと見る
武藤章
陸軍統制派
もっと見る
田中新一
陸軍統制派
もっと見る
東條英機
陸軍統制派
もっと見る
宇垣一成
陸軍穏健派
もっと見る
阿南惟幾
陸軍強硬派
もっと見る
杉山元
陸軍強硬派
もっと見る
梅津美治郎
陸軍強硬派
もっと見る