

基礎点
90
点
小松帯刀は、島津久光・門閥とのパイプ役となって大久保利通・西郷隆盛の政治活動を後援し幕末薩摩藩の挙国一致体制を支えた名宰相である。
-10
点
小松帯刀は惜しくも若死にしたため明治維新後はほとんど活躍できなかった。

1835
年
薩摩喜入5500石の領主肝付兼善の三男肝付清廉(小松帯刀)が鹿児島にて出生
もっと見る
もっと見る
1842
年
異国船打払令を緩和し薪水給付令施行
もっと見る
1846
年
フランスが琉球の開国を要求
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1850
年
井伊直亮が死去し弟の井伊直弼が15代彦根藩主に就任、藩政改革に着手し譜代筆頭として幕政に乗出す
もっと見る
1851
年
島津斉彬が老中阿部正弘を後ろ盾に父の島津斉興を引退させ11代薩摩藩主に就任、富国強兵・殖産興業を掲げ集成館事業など藩政改革に着手
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1853
年
徳川家定が13代将軍就任、将軍継嗣問題が勃発
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1856
年
肝付清廉(小松帯刀)が無嗣没した小松清猷の妹千賀に婿入りし薩摩吉利2600石を相続
もっと見る
1857
年
薩摩藩主島津斉彬が下級藩士の西郷隆盛・大久保利通を徒目付に登用
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1859
年
神奈川・長崎・函館開港
もっと見る
1859
年
安政の大獄で大老井伊直弼が一橋派諸侯の処分を断行、徳川斉昭・慶喜は蟄居に処される
もっと見る
もっと見る
1859
年
島津斉興の死により島津久光が藩主島津忠義の国父として薩摩藩の実権を掌握
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1860
年
ロシア軍艦が対馬に侵攻するがイギリスの圧力で退去
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1863
年
松平春嶽が徳川慶喜の専横に怒り政治総裁職を辞任し福井に帰国
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1865
年
薩摩藩の西郷隆盛・大久保利通らが上京し宮廷工作で幕府の長州再征を妨害
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1866
年
徳川慶喜の策動により将軍徳川家茂が上洛し兵6万を率いて第二次長州征討開始(四境戦争)、薩摩藩は公式に出兵を拒絶
もっと見る
1866
年
薩摩藩が幕府からの再三の出兵要請を拒否し朝廷に長州再征反対を建白
もっと見る
もっと見る
1866
年
将軍徳川家茂が大阪城で急死し徳川慶喜が徳川宗家の家督を相続、自身の長州大討入りを宣言するが小倉城陥落を知り断念
もっと見る
もっと見る
1866
年
徳川慶喜が15代将軍就任
もっと見る
1866
年
孝明天皇崩御
もっと見る
1867
年
孝明天皇崩御に伴う大赦で長州系の三条実美ら五卿のほか九条尚忠・岩倉具視ら公卿が赦免される
もっと見る
もっと見る
1867
年
高杉晋作が下関にて死去(享年27)、下関郊外吉田の清水山に埋葬される
もっと見る
もっと見る
1867
年
島津久光が薩摩藩兵700を率いて上洛、西郷隆盛が先発し四候会議のお膳立て
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1867
年
薩摩藩・西郷隆盛が土佐藩・後藤象二郎からの出兵延期要請を拒否
もっと見る
1867
年
徳川慶喜が二条城で大政奉還を発表
もっと見る
もっと見る
1867
年
朝廷が幕府の大政奉還を勅許
もっと見る
1867
年
西郷隆盛と木戸孝允が山口で討幕挙兵を確認、西郷は薩摩へ
もっと見る
もっと見る
1867
年
藩主薩摩藩主島津忠義が藩兵3千を率いて上洛(軍司令官は西郷隆盛)
もっと見る
1867
年
長州藩世子毛利定広が藩兵1千余を率いて上洛(薩摩藩を警戒し出兵に反対した大村益次郎は掛助役に左遷)
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1867
年
長州藩が朝廷により公式に赦免され藩主毛利敬親は従四位・参議に復帰
もっと見る
もっと見る
1867
年
大阪城に退去した徳川慶喜が辞官納地を拒否、諸外国に徳川政権による外交継続を宣言
もっと見る
1867
年
小松帯刀が鉄道敷設建白書を呈上(この縁で曾孫の小松重春が品川駅の駅弁店「常盤軒」を開業する)
もっと見る
1868
年
鳥羽伏見の戦いに官軍が圧勝~戊辰戦争始まる
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1868
年
明治天皇が徳川慶喜追討の親征を宣言、薩摩(西郷隆盛)・長州・佐土原・大村の東海道軍と薩長・土佐(板垣退助)など諸藩混成の東山道軍が江戸へ進発、徳川慶喜は小栗忠順ら主戦派を退け恭順派の勝海舟に全権を託す
もっと見る
1868
年
西郷隆盛が東征大総督府下参謀(実質的司令官)に任命される
もっと見る
もっと見る
1868
年
西郷隆盛が独断で先鋒軍を率いて先発し箱根を占拠
もっと見る
1868
年
東海道軍筆頭参謀の西郷隆盛が勝海舟との会談で総攻撃を中止し江戸城無血開城、長州藩の大村益次郎や佐賀藩の江藤新平は薩摩藩の専断に反発
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1868
年
明治政府が徳川宗家16代当主の徳川家達に駿府70万石を与える・徳川慶喜も駿府へ移され駿河宝台院で謹慎
もっと見る
もっと見る
1868
年
明治天皇即位礼、明治に改元
もっと見る
もっと見る
1868
年
盛岡藩に続き庄内藩が降伏、東北戦争終結
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1870
年
小松帯刀が大阪にて死去(享年36)
もっと見る
もっと見る

島津斉彬
偉大な主君
もっと見る
島津久光
斉彬庶弟・良き主君
もっと見る
島津忠義
薩摩藩主を継いだ久光長子
もっと見る
黒田長溥
斉彬の大叔父で後援者
もっと見る
大久保利通
超賢い部下
もっと見る
西郷隆盛
超大物の部下
もっと見る
喜入摂津
大久保派
もっと見る
中山尚之助
大久保派
もっと見る
吉井友実
精忠組同志
もっと見る
伊地知正治
精忠組同志
もっと見る
有村俊斎
精忠組同志
もっと見る
大山正円
精忠組同志
もっと見る
樺山三円
精忠組同志
もっと見る
篠原国幹
西郷子分
もっと見る
桐野利秋
西郷子分
もっと見る
村田新八
西郷子分
もっと見る
田中新兵衛
西郷子分
もっと見る
有馬新七
精忠組の跳返り
もっと見る
西郷従道
生延びた西郷弟
もっと見る
大山巌
西郷従兄弟
もっと見る
月照
西郷が無理心中で死なせた同志
もっと見る
平野国臣
困った扇動者
もっと見る
五代友厚
イギリス留学に出した藩士
もっと見る
寺島宗則
イギリス留学に出した藩士
もっと見る
坂本龍馬
薩摩系土佐浪士
もっと見る
岩倉具視
大久保盟友の薩摩系公卿
もっと見る
三条実美
長州系公卿
もっと見る
毛利敬親
長州藩主
もっと見る
木戸孝允
薩長同盟のパートナー
もっと見る
高杉晋作
薩長同盟のパートナー
もっと見る
久坂玄瑞
長州尊攘派首領
もっと見る
周布政之助
長州執政
もっと見る
伊藤博文
亀山社中繋がり
もっと見る
井上馨
亀山社中繋がり
もっと見る
中岡慎太郎
長州系土佐浪士
もっと見る
パークス
薩摩好きのイギリス公使
もっと見る
グラバー
出入りの武器商人
もっと見る
安倍正弘
斉彬盟友
もっと見る
徳川斉昭
一橋派首領
もっと見る
徳川慶喜
斉昭実子で最後の将軍
もっと見る
松平春嶽
四賢候
もっと見る
山内容堂
因循な四賢候
もっと見る
武市半平太
土佐勤皇党首領
もっと見る
板垣退助
土佐の同志
もっと見る
伊達宗城
四賢候
もっと見る
鍋島直正
佐賀藩主・斉彬の従兄弟でライバル
もっと見る
松平容保
慶喜腹心の京都守護職
もっと見る
松平定敬
容保実弟の京都所司代
もっと見る
井伊直弼
斉彬宿敵
もっと見る
勝海舟
薩長和解を勧めた幕臣
もっと見る
大久保一翁
勝の同志
もっと見る