

基礎点
0
点
田中新一は最強硬路線を牽引した「イケイケ陸軍人」で対米開戦のキーマン、永田鉄山(陸士16期)の後継者を自認し陸士同期(25期)の武藤章と共に「統制派」を指揮した。関東軍参謀から陸軍省軍務局軍事課長に就いた田中新一は、武藤章参謀本部作戦課長の「華北分離工作」を支持し石原莞爾(21期)ら不拡大派を退け日中戦争を拡大させた。日中戦争泥沼化に連れ武藤章軍務局長は日中講和・対米英妥協へ転じたが、陸軍では田中新一参謀本部第1部長らの強硬論が支配的となり、東條英機陸相を動かし松岡洋右外相と提携して近衛文麿内閣を日独伊三国同盟・関東軍特種演習・南部仏印進駐へと誘導、永田鉄山以来の宿志「国家総動員体制」も実現させた。陸軍の主導権は永田鉄山・石原莞爾・武藤章・田中新一へと変遷したが「議論は過激へ流れる」典型例であった。陸軍は一枚岩で亡国の対米開戦へ暴走したわけではなく、生産力が懸絶するアメリカに勝てないことは自明であり、東條英機さえ土壇場まで回避策を模索した。南部仏印進駐で開戦を決意したアメリカは石油禁輸に踏切り、日本は到底呑めない中国・満州からの完全撤退を突き付けられたが、それまでは交渉の余地は残されていた。そうしたなか田中新一は、武藤章らの慎重論を抑えて南進政策を強行し早々に対米英妥協を放棄、ナチス・ドイツとの同盟で対決姿勢を鮮明にし、戦争ありきの強硬策を推し進め東條英機内閣に対米開戦を決断させた。さらに田中新一は正気の沙汰とは思えない米ソ二正面作戦を画策、独ソ戦が始まると松岡洋右と共にソ連挟撃論を唱え関東軍に大兵力を集中させたが(関東軍特種演習)、間もなく南進一色となり対ソ開戦は回避された。太平洋戦争の帰趨が決しても「負けを認めない」田中新一は強硬姿勢を貫き、ガダルカナル島撤退に猛反発して佐藤賢了軍務局長と乱闘事件を起し東條英機首相を面罵、前線のビルマ方面軍に飛ばされインパール作戦に関与したが、終戦直前に予備役編入となり無事に生還した。東京裁判では、天皇の温存を図るGHQが統帥権(参謀本部)関連の訴因を外したことが幸いし、田中新一は起訴を免れ、1976年まで83歳の長寿を保った。

もっと見る
1893
年
田中寅五郎(家系は越後村松藩士)の嫡子として北海道釧路にて出生
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1914
年
大隈重信政府が日英同盟を名分にドイツに宣戦布告し南洋諸島・山東省青島を占領
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1919
年
寺内正毅死去
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1921
年
宮中某重大事件、山縣有朋の権威失墜
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1922
年
陸軍長州閥を築いた山縣有朋が政敵の伊藤博文・大隈重信・板垣退助や子飼の桂太郎・寺内正毅の誰よりも長寿を保ち84歳で死去
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1923
年
田中新一が陸軍大学校(35期)卒業
もっと見る
1925
年
日ソ基本条約調印、国交樹立
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1926
年
大正天皇が崩御し昭和天皇が即位
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1928
年
田中新一がソ連・ポーランド駐在
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1932
年
斎藤実内閣が満州国を承認
もっと見る
1932
年
田中新一が関東軍参謀就任
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1933
年
塘沽停戦協定締結
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1935
年
石原莞爾が参謀本部作戦課長就任、陸軍中枢の指導的地位に就く
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1936
年
陸軍省軍務局課員を経て兵務局兵務課長就任
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1936
年
日本の呼称を「大日本帝国」に統一
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1937
年
武藤章が参謀本部作戦課長就任
もっと見る
1937
年
田中新一が陸軍省軍務局軍事課長就任
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1937
年
日本軍が北京・天津・上海を攻略(第二次上海事変)
もっと見る
もっと見る
1937
年
統制派に敗れた石原莞爾が関東軍参謀副長に左遷され関東軍参謀長の東條英機と衝突し罷免される
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1937
年
大本営設置
もっと見る
1937
年
日本軍が国民政府の首都南京を占領
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1938
年
杉山元に代わり日中戦争不拡大派(石原莞爾系)の板垣征四郎が陸相就任
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1938
年
東條英機陸軍次官と多田駿参謀次長が喧嘩両成敗で更迭、東條英機は新設の陸軍航空総監に転出
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1939
年
田中新一が駐蒙軍参謀長就任
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1939
年
ドイツ軍がポーランド侵攻、英仏が独に宣戦布告し第二次世界大戦勃発
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1940
年
イタリアが英仏に宣戦布告
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1941
年
東條英機陸相が石原莞爾を予備役に追込む
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1942
年
日本軍が香港・マニラ・シンガポールを攻略
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1943
年
東條英機内閣が明治神宮外苑で出陣学徒壮行会を挙行
もっと見る
もっと見る
1943
年
ムッソリーニのイタリアが早々に連合国に降伏
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1944
年
トラック島の海軍拠点が陥落、首相兼陸相の東條英機が杉山元から参謀総長職を奪い嶋田繁太郎海相も軍令部総長を兼務
もっと見る
もっと見る
1944
年
連合軍がノルマンディー上陸
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1945
年
内地へ召還された田中新一の搭乗機がプノンペン近郊で墜落し重傷を負う
もっと見る
1945
年
ドイツが連合国に降伏
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1945
年
田中新一が予備役に編入される
もっと見る
もっと見る
1945
年
玉音放送
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1976
年
田中新一が死去(享年83)
もっと見る

永田鉄山
偉大なリーダー
もっと見る
小畑敏四郎
一夕会仲間
もっと見る
岡村寧次
一夕会仲間
もっと見る
武藤章
同期のライバル
もっと見る
石原莞爾
政敵
もっと見る
板垣征四郎
石原派
もっと見る
河辺虎四郎
石原派
もっと見る
多田駿
石原派
もっと見る
東條英機
盟友転じて決裂
もっと見る
鈴木貞一
東條派
もっと見る
木村兵太郎
東條派
もっと見る
佐藤賢了
乱闘仲間
もっと見る
甘粕正彦
東條派
もっと見る
土肥原賢二
一夕会仲間
もっと見る
上原勇作
反長州閥のドン
もっと見る
真崎甚三郎
皇道派の重鎮
もっと見る
荒木貞夫
皇道派の重鎮
もっと見る
林銑十郎
ロボット
もっと見る
河本大作
一夕会仲間
もっと見る
牟田口廉也
一夕会仲間
もっと見る
山下奉文
一夕会仲間
もっと見る
辻政信
石原の信奉者
もっと見る
服部卓四郎
石原の信奉者
もっと見る
南次郎
陸軍仲間
もっと見る
金谷範三
陸軍仲間
もっと見る
建川美次
陸軍仲間
もっと見る
梅津美治郎
陸軍仲間
もっと見る
杉山元
陸軍仲間
もっと見る
阿南惟幾
陸軍仲間
もっと見る
相沢三郎
暗殺者
もっと見る
田中隆吉
裏切り者
もっと見る
山縣有朋
長州軍閥のドン
もっと見る
宇垣一成
長州系の重鎮
もっと見る
白川義則
長州系の重鎮
もっと見る
田中義一
長州系の重鎮
もっと見る
寺内正毅
長州系の重鎮
もっと見る
寺内寿一
長州閥のぼっちゃん
もっと見る
阿部信行
長州系転じて東條の子分
もっと見る
小磯國昭
陸軍仲間
もっと見る
畑俊六
陸軍仲間
もっと見る
鮎川義介
満州仲間
もっと見る
近衛文麿
暴走同志
もっと見る
松岡洋右
暴走同志
もっと見る
幣原喜重郎
軟弱外交
もっと見る
重光葵
軟弱外交
もっと見る
マッカーサー
セーフ
もっと見る