いしはら かんじ
石原 莞爾
1889年~1949年
80
点
「世界最終戦争論」「五族協和」を唱えて満州事変を起し、永田鉄山斬殺事件後の陸軍中央を掌握し日中戦争不拡大を説くが、武藤章・田中新一ら統制派に敗れ東條英機に政治生命を絶たれた「陸軍随一の天才」
同じ時代の人物

基礎点
80
点
奇行が多いが成績抜群の石原莞爾は陸士時代から「陸軍随一の天才」と称され、永田鉄山の「一夕会」に加盟し「満蒙領有方針」の急先鋒となった。関東軍参謀に就いた石原莞爾は、永田鉄山ら陸軍中央の慎重論を無視し板垣征四郎と共に柳条湖事件を決行、若槻禮次郞内閣の追認を得て満蒙を武力制圧し、第一次上海事変、満州国建国までを主導した。一夕会が分裂し皇統派が永田鉄山斬殺事件を起すと無党派の石原莞爾が陸軍中央の指導的地位に就き、二・二六事件では戒厳司令部参謀として反乱将校の断罪と皇統派の粛清を主導、参謀本部に作戦部を設置し権限を集中した。日中戦争が勃発すると、中国革命運動のシンパで「五族協和」を志す石原莞爾はアメリカとの最終戦争に備えるべく(世界最終戦争論)日中講和に奔走したが、強硬に中国侵出(華北分離工作)を主張する武藤章・田中新一・東條英機ら統制派と対立、第一次近衛文麿内閣が講和を蹴り日中戦争拡大方針を採ったため失脚した。不拡大派は陸軍中央から一掃され、石原莞爾は関東軍参謀副長へ左遷、犬猿の仲の東條英機が陸相に就くと政治生命を絶たれた。鮮やかな作戦指揮で寡兵をもって満蒙を席巻し、陸軍・政府・マスコミへの根回しで満州事変を成功させた石原莞爾の奇才は疑うべくもないが、結果として日本が戦争に負けため評価は実に複雑である。石原莞爾が独断専行で関東軍を動かしたことは重大な軍法違反であり、上役の荒木貞夫や東條英機をバカ呼ばわりする傲慢さも陸軍の集団暴走に先鞭を付けた。また十月事件を起した橋本欣五郎は石原莞爾の親友で処罰に反対している。が、植民地収奪競争が熾烈な当時の世界情勢において「無主の地」満州は共産ソ連の格好の標的であり、中国が崩壊するなか朝鮮の防衛上譲れない地勢を占めていた。アジア諸国が結束し西洋列強の収奪を防ぐという石原莞爾の戦略も至極妥当なもので、国土と資源の乏しい日本は大陸に出る他なく、満州事変後の軍需バブルで逸早く世界不況を脱した現実もある。石原莞爾の戦略に従い華北を攻めず満州に留まっていれば、日中戦争泥沼化も英米との衝突も無く日本は朝鮮・満蒙を維持しアジアの盟主になった蓋然性が高い。

もっと見る
1889
年
飯能警察署長(庄内藩士の家系)石原啓介の嫡子(三男)石原莞爾が山形県西田川郡鶴岡にて出生
もっと見る
1902
年
石原莞爾が仙台陸軍地方幼年学校入学(主席卒業)
もっと見る
もっと見る
1905
年
石原莞爾が東京陸軍中央幼年学校入学
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1909
年
石原莞爾が陸軍士官学校(21期)を6番で卒業
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1913
年
桂太郎が死去(享年65)、加藤高明が同志会総理を継ぐ
もっと見る
もっと見る
1914
年
大隈重信政府が日英同盟を名分にドイツに宣戦布告し南洋諸島・山東省青島を占領
もっと見る
もっと見る
1915
年
石原莞爾が陸軍大学校(30期)を次席で卒業、近衛歩兵第3連隊中隊長を経て陸軍省入り
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1919
年
寺内正毅死去
もっと見る
1920
年
石原莞爾が田中智学の日蓮宗教団「国柱会」に入会
もっと見る
1920
年
石原莞爾が中支那派遣隊司令部附で漢口へ赴任
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1921
年
石原莞爾が中国から帰国、陸軍大学校兵学教官就任
もっと見る
1921
年
宮中某重大事件、山縣有朋の権威失墜
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1922
年
陸軍長州閥を築いた山縣有朋が政敵の伊藤博文・大隈重信・板垣退助や子飼の桂太郎・寺内正毅の誰よりも長寿を保ち84歳で死去
もっと見る
もっと見る
1922
年
石原莞爾がドイツ留学
もっと見る
もっと見る
1925
年
日ソ基本条約調印、国交樹立
もっと見る
もっと見る
1925
年
石原莞爾がドイツから帰国、陸軍大学校教官に復職
もっと見る
もっと見る
1926
年
大正天皇が崩御し昭和天皇が即位
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1931
年
石原莞爾が関東軍参謀から作戦課長に転任し錦州爆撃や馬占山軍との戦闘を指揮
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1932
年
斎藤実内閣が満州国を承認
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1933
年
真崎甚三郎ら皇統派の工作により石原莞爾が内地召還され仙台の歩兵第4連隊長に転任
もっと見る
1933
年
塘沽停戦協定締結
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1935
年
石原莞爾が参謀本部作戦課長就任、陸軍中央の指導的地位に就く
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1936
年
日本の呼称を「大日本帝国」に統一
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1937
年
石原莞爾が参謀本部第1部長就任
もっと見る
もっと見る
1937
年
武藤章が参謀本部作戦課長就任
もっと見る
1937
年
田中新一が陸軍省軍務局軍事課長就任
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1937
年
日本軍が北京・天津・上海を攻略(第二次上海事変)
もっと見る
もっと見る
1937
年
統制派に敗れた石原莞爾が関東軍参謀副長に左遷され関東軍参謀長の東條英機と衝突し罷免される
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1937
年
大本営設置
もっと見る
1937
年
日本軍が国民政府の首都南京を占領
もっと見る
1938
年
東條英機陸軍次官と多田駿参謀次長が喧嘩両成敗で更迭、東條英機は新設の陸軍航空総監に転出
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1938
年
杉山元に代わり日中戦争不拡大派(石原莞爾系)の板垣征四郎が陸相就任
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1939
年
石原莞爾が北支那方面軍指揮下の第16師団長に就任
もっと見る
1939
年
ドイツ軍がポーランド侵攻、英仏が独に宣戦布告し第二次世界大戦勃発
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1940
年
イタリアが英仏に宣戦布告
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1941
年
東條英機陸相が石原莞爾を予備役に追込む
もっと見る
1941
年
立命館総長の中川小十郎が国防学講座を新設し講師に石原莞爾を招聘
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1941
年
東條英機の憲兵監視強化により石原莞爾が立命館を辞し山形へ帰郷、「東亜連盟」に門人を集め対米開戦反対の言論活動を展開
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1942
年
日本軍が香港・マニラ・シンガポールを攻略
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1943
年
東條英機内閣が明治神宮外苑で出陣学徒壮行会を挙行
もっと見る
もっと見る
1943
年
ムッソリーニのイタリアが早々に連合国に降伏
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1944
年
連合軍がノルマンディー上陸
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1945
年
ドイツが連合国に降伏
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1945
年
玉音放送
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1946
年
石原莞爾が東京裁判の証人尋問を受けるが戦犯最終リストから除外される
もっと見る
1947
年
石原莞爾が東京裁判酒田出張法廷に証人として出廷
もっと見る
もっと見る
1949
年
石原莞爾が死去(享年60)
もっと見る

永田鉄山
偉大なリーダー
もっと見る
小畑敏四郎
一夕会仲間
もっと見る
岡村寧次
一夕会仲間
もっと見る
板垣征四郎
盟友
もっと見る
河辺虎四郎
盟友
もっと見る
多田駿
盟友
もっと見る
東條英機
宿敵
もっと見る
武藤章
暴走下僚
もっと見る
田中新一
暴走下僚
もっと見る
土肥原賢二
一夕会仲間
もっと見る
鈴木貞一
一夕会仲間
もっと見る
上原勇作
反長州閥のドン
もっと見る
真崎甚三郎
皇道派の重鎮
もっと見る
荒木貞夫
「バカ大将」
もっと見る
林銑十郎
ロボット
もっと見る
河本大作
一夕会仲間
もっと見る
牟田口廉也
一夕会仲間
もっと見る
山下奉文
一夕会仲間
もっと見る
辻政信
石原の信奉者
もっと見る
服部卓四郎
石原の信奉者
もっと見る
南次郎
アジア主義の師
もっと見る
三谷清
同志
もっと見る
金谷範三
陸軍仲間
もっと見る
建川美次
泥酔同志
もっと見る
梅津美治郎
陸軍仲間
もっと見る
杉山元
陸軍仲間
もっと見る
阿南惟幾
尊敬する上官
もっと見る
相沢三郎
暗殺者
もっと見る
山縣有朋
長州軍閥のドン
もっと見る
宇垣一成
長州系の重鎮
もっと見る
白川義則
長州系の重鎮
もっと見る
田中義一
長州系の重鎮
もっと見る
寺内正毅
長州系の重鎮
もっと見る
寺内寿一
長州閥のぼっちゃん
もっと見る
阿部信行
長州系転じて東條の子分
もっと見る
小磯國昭
陸軍仲間
もっと見る
畑俊六
陸軍仲間
もっと見る
鮎川義介
満州仲間
もっと見る
岸信介
満州仲間
もっと見る
松岡洋右
愚か者
もっと見る
若槻禮次郞
満州事変にお墨付き
もっと見る
幣原喜重郎
軟弱外交
もっと見る
重光葵
軟弱外交
もっと見る
近衛文麿
暴走貴族
もっと見る
広田弘毅
暴走外相
もっと見る
米内光政
暴走海相
もっと見る
田中智学
心の師
もっと見る
愛新覚羅溥儀
ロボット
もっと見る