
すずき かんたろう
鈴木 貫太郎
1868年~1948年
90
点
二・二六事件で重傷を負うが軍部暴走への抵抗を貫き、第二次大戦末期に昭和天皇の懇請を受けて首相となり見事に幕引き役を果した硬骨の海軍人
同じ時代の人物

基礎点
90
点
徳川譜代の関宿藩出身で海兵(14期)・海大の成績も凡庸な鈴木貫太郎は海軍のエリート・コースから外れ、山本権兵衛の目に留まることもなかったが、日露戦争の活躍など叩き上げの「水雷屋」として頭角を表し、シーメンス事件も追い風となり海軍最高位の軍令部長・連合艦隊司令長官に栄達した。予備役編入後、侍従長へ転じた鈴木貫太郎は天皇側近の一員に加わるが、軍拡に反対する重臣グループは過激派から「君側の奸」と敵視され、鈴木は二・二六事件で反乱部隊に襲撃され3発の銃弾を受け瀕死の重傷を負った。テロに怯えた西園寺公望や木戸幸一が抑止役を放棄するなか、奇跡的に蘇生した鈴木貫太郎は枢密院の重鎮として軍部専横への反抗姿勢を貫き、太平洋戦争末期、昭和天皇の懇請により「終戦内閣」を引受けた。77歳の老骨に鞭打ち首相に就任した鈴木貫太郎は、米内光政(海兵29期)海相・東郷茂徳外相や重臣の岡田啓介(15期)らと連携し、強硬に「本土決戦」を主張する陸軍の干渉を巧みにかわし、昭和天皇の「聖断」によりポツダム宣言受諾を決定、クーデター未遂事件(宮城事件)の危難も乗越え、大日本帝国の幕引き役を演じ切った。艦隊勤務時代に「鬼貫」と渾名された鈴木貫太郎の硬骨は老いてなお健在で、命の危険を顧みず文民統治の役割を全うした。なお鈴木貫太郎内閣の失策として、望みの薄いソ連を仲介とする対米講和交渉に徒に時間を費し、ポツダム宣言発表当初の「黙殺」発言が終戦を長引かせ原爆投下やソ連軍侵攻の悲劇を招いたとする批判がある。確かに事実ではあるが、兵力を内地に集結させ「本土決戦」を叫ぶ陸軍は狂信者集団と化しており、首相といえどもダマシダマシ進めるしかない情勢であった。また、原爆使用はトルーマン米政権の規定路線であり(スターリンの満州侵攻も)、悪魔の所業を正当化するため鈴木貫太郎内閣の「黙殺」に責任を転嫁したとみるべきだろう。むしろ、内も外も敵だらけで物騒極まる状況にあって、天皇の「聖断」を演出し、内乱やクーデターを起させることなく終戦にこぎつけた鈴木貫太郎首相の手腕は鮮やかであった。戦後3年目、米内光政の死の3日後に鈴木貫太郎は80年の生涯を閉じた。

1868
年
下総関宿藩士で和泉伏尾新田代官の鈴木由哲の嫡子に鈴木貫太郎が出生、幼少期に関宿に転居
もっと見る
1887
年
鈴木貫太郎が海軍兵学校(14期)卒業
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1895
年
山本権兵衛が海軍省軍務局長就任
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1898
年
鈴木貫太郎が海軍大学校(1期)卒業
もっと見る
1901
年
鈴木貫太郎がドイツ駐在
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1910
年
鈴木貫太郎が海軍水雷学校長就任
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1912
年
明治天皇が崩御し大正天皇が即位
もっと見る
1913
年
鈴木貫太郎が第二艦隊司令官・舞鶴水雷司令官を歴任
もっと見る
もっと見る
1913
年
鈴木貫太郎が海軍省人事局長に栄転
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1914
年
大隈重信政府が日英同盟を名分にドイツに宣戦布告し南洋諸島・山東省青島を占領
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1917
年
イギリスの強要により日本海軍の艦隊が地中海へ出動
もっと見る
1917
年
鈴木貫太郎が練習艦隊司令官就任
もっと見る
もっと見る
1918
年
秋山真之死去
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1918
年
鈴木貫太郎が海軍兵学校校長に就任
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1920
年
鈴木貫太郎が第二艦隊司令長官就任
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1921
年
鈴木貫太郎が第三艦隊司令長官就任
もっと見る
1922
年
陸軍長州閥を築いた山縣有朋が政敵の伊藤博文・大隈重信・板垣退助や子飼の桂太郎・寺内正毅の誰よりも長寿を保ち84歳で死去
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1922
年
鈴木貫太郎が呉鎮守府司令長官就任
もっと見る
もっと見る
1923
年
加藤友三郎死去
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1924
年
鈴木貫太郎が第一艦隊司令長官兼連合艦隊司令長官就任
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1925
年
鈴木貫太郎が海軍軍令部長(のち総長へ改称)就任
もっと見る
もっと見る
1926
年
大正天皇が崩御し昭和天皇が即位
もっと見る
1927
年
ジュネーブ海軍軍縮会議
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1929
年
鈴木貫太郎が予備役となり侍従長兼枢密顧問官へ転任
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1932
年
斎藤実内閣が満州国を承認
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1933
年
塘沽停戦協定締結
もっと見る
1933
年
「海軍の父」山本権兵衛が死去(享年81)
もっと見る
1934
年
東郷平八郎死去
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1935
年
ナチス・ドイツが再軍備を宣言
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1936
年
鈴木貫太郎が侍従長を辞任(枢密顧問官は留任)
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1936
年
永野修身海相の引きで山本五十六が海軍次官就任(~1939)
もっと見る
1936
年
鈴木貫太郎が男爵を受爵
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1937
年
日本軍が北京・天津・上海を攻略(第二次上海事変)
もっと見る
もっと見る
1937
年
大本営設置
もっと見る
1937
年
日本軍が国民政府の首都南京を占領
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1939
年
山本五十六が連合艦隊司令長官兼第一艦隊司令長官就任
もっと見る
1939
年
ドイツ軍がポーランド侵攻、英仏が独に宣戦布告し第二次世界大戦勃発
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1940
年
鈴木貫太郎が枢密院副議長就任
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1941
年
伏見宮博恭王に代わり永野修身が海軍軍令部総長就任
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1942
年
日本軍が香港・マニラ・シンガポールを攻略
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1943
年
ムッソリーニのイタリアが早々に連合国に降伏
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1944
年
トラック島の海軍拠点が陥落、首相兼陸相の東條英機が杉山元から参謀総長職を奪い嶋田繁太郎海相も軍令部総長を兼務
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1944
年
鈴木貫太郎が枢密院議長に昇進
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1945
年
ドイツが連合国に降伏
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1945
年
玉音放送
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1945
年
鈴木貫太郎が枢密院議長に復職
もっと見る
もっと見る
1946
年
鈴木貫太郎が枢密院議長を辞任(枢密院廃止は翌年)
もっと見る
1948
年
米内光政が死去し(享年68)3日後に鈴木貫太郎が死去(享年80)
もっと見る

山本権兵衛
海軍の父
もっと見る
加藤友三郎
偉大な先輩
もっと見る
斎藤実
山本の副官
もっと見る
米内光政
盟友
もっと見る
山本五十六
悲劇の同志
もっと見る
井上成美
同志
もっと見る
岡田啓介
同志
もっと見る
吉田善吾
弱すぎたか
もっと見る
野村吉三郎
同志
もっと見る
大角岑生
海軍仲間
もっと見る
東郷平八郎
困った爺さん
もっと見る
伏見宮博恭王
暴走貴族
もっと見る
加藤寛治
愚か者
もっと見る
末次信正
愚か者
もっと見る
岡敬純
愚か者
もっと見る
嶋田繁太郎
愚か者
もっと見る
及川古志郎
愚か者
もっと見る
豊田貞次郎
愚か者
もっと見る
永野修身
愚か者
もっと見る
西園寺公望
キングメーカー
もっと見る
木戸幸一
重臣仲間
もっと見る
若槻禮次郞
重臣仲間
もっと見る
平沼騏一郎
重臣仲間
もっと見る
近衛文麿
日中戦争仲間
もっと見る
広田弘毅
日中戦争仲間
もっと見る
東郷茂徳
終戦派の同志
もっと見る
吉田茂
軍事教練の教え子
もっと見る
重光葵
終戦仲間
もっと見る
東條英機
同志
もっと見る
宇垣一成
同志
もっと見る
阿南惟幾
元部下にして抗戦派の政敵
もっと見る
杉山元
抗戦派の政敵
もっと見る
梅津美治郎
抗戦派の政敵
もっと見る