
こいそ くにあき
小磯 國昭
1880年~1950年
10
点
穏健派陸軍人として東條英機内閣の後継首相に担がれたが、陸軍との妥協を図るうちに被害が拡大、戦局破綻後に退陣した不作為の重罪人
同じ時代の人物

基礎点
10
点
小磯國昭は宇垣一成の穏健派に連なる陸軍大将として東條英機内閣の後継首相に担がれたが、軍人としても政治家としても特筆すべき業績は無い。敗戦必至の状況で戦争の幕引き役の重責を担い発足した小磯國昭内閣であったが、出身母体である陸軍との妥協に固執しズルズルと被害を拡大させた。小磯國昭首相は「アメリカ軍に一撃を加えた上で有利に対米講和を進める」という都合の良いプランを夢見たが、本土爆撃が本格化するなか日本軍に余力が無いのは明らかであり、陸軍の協力さえ得られないまま徒に時間だけが経過し、レイテ沖海戦敗北・東京大空襲・硫黄島陥落・沖縄侵攻・日ソ中立条約廃棄通告と、無能な小磯内閣のもと日本はあっという間に最悪の局面まで追込まれた。個人の力量も支持基盤も弱い小磯國昭に難局打開を期待する方が悪いとはいえ、大任を引受けた以上は不作為による大損害の責は免れまい。陸軍一夕会・統制派に属さず順送り人事で突然首相に担がれた小磯國昭に対する東京裁判の終身刑判決は不公平にもみえるが、「戦争責任」はともかく国民に対する責任は極めて重い。

1880
年
旧新庄藩士で警察署警部の小磯進の嫡子小磯國昭が山形県にて出生
もっと見る
1900
年
小磯國昭が陸軍士官学校(12期)卒業
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1910
年
小磯國昭が陸軍大学校(22期)卒業
もっと見る
もっと見る
1912
年
小磯國昭が関東都督府参謀任官
もっと見る
1913
年
桂太郎が死去(享年65)、加藤高明が同志会総理を継ぐ
もっと見る
もっと見る
1914
年
大隈重信政府が日英同盟を名分にドイツに宣戦布告し南洋諸島・山東省青島を占領
もっと見る
もっと見る
1915
年
小磯國昭が参謀本部に配転され内蒙古へ出張
もっと見る
もっと見る
1918
年
小磯國昭が第12師団参謀・参謀本部兵站班長を歴任
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1919
年
寺内正毅死去
もっと見る
もっと見る
1921
年
宮中某重大事件、山縣有朋の権威失墜
もっと見る
1921
年
小磯國昭が陸軍航空本部員任官
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1922
年
陸軍長州閥を築いた山縣有朋が政敵の伊藤博文・大隈重信・板垣退助や子飼の桂太郎・寺内正毅の誰よりも長寿を保ち84歳で死去
もっと見る
もっと見る
1922
年
小磯國昭が欧州視察
もっと見る
もっと見る
1923
年
小磯國昭が歩兵第51連隊長任官
もっと見る
1925
年
日ソ基本条約調印、国交樹立
もっと見る
もっと見る
1925
年
小磯國昭が参謀本部編制動員課長任官
もっと見る
もっと見る
1926
年
大正天皇が崩御し昭和天皇が即位
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1927
年
小磯國昭が航空本部総務部長任官
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1929
年
小磯國昭が陸軍省整備局長任官
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1930
年
小磯國昭が陸軍省軍務局長に栄進
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1932
年
小磯國昭が陸軍次官就任
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1932
年
斎藤実内閣が満州国を承認
もっと見る
1932
年
小磯國昭が関東軍参謀長兼特務部長就任
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1933
年
塘沽停戦協定締結
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1935
年
小磯國昭が朝鮮軍司令官就任
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1936
年
日本の呼称を「大日本帝国」に統一
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1937
年
日本軍が北京・天津・上海を攻略(第二次上海事変)
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1937
年
大本営設置
もっと見る
1937
年
日本軍が国民政府の首都南京を占領
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1938
年
杉山元に代わり日中戦争不拡大派(石原莞爾系)の板垣征四郎が陸相就任
もっと見る
もっと見る
1938
年
小磯國昭が予備役編入
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1939
年
八田嘉明に代わって小磯國昭が拓務大臣就任
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1939
年
ドイツ軍がポーランド侵攻、英仏が独に宣戦布告し第二次世界大戦勃発
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1940
年
イタリアが英仏に宣戦布告
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1941
年
小磯國昭が満州移住協会理事長就任
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1942
年
日本軍が香港・マニラ・シンガポールを攻略
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1942
年
小磯國昭が朝鮮総督就任
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1943
年
東條英機内閣が明治神宮外苑で出陣学徒壮行会を挙行
もっと見る
もっと見る
1943
年
ムッソリーニのイタリアが早々に連合国に降伏
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1944
年
トラック島の海軍拠点が陥落、首相兼陸相の東條英機が杉山元から参謀総長職を奪い嶋田繁太郎海相も軍令部総長を兼務
もっと見る
もっと見る
1944
年
連合軍がノルマンディー上陸
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1945
年
ドイツが連合国に降伏
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1945
年
玉音放送
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1945
年
小磯國昭がA級戦犯として逮捕・起訴される
もっと見る
もっと見る
1948
年
小磯國昭が東京裁判で終身刑判決を受ける
もっと見る
もっと見る
1950
年
巣鴨拘置所に収監中の小磯國昭が獄死(享年70)
もっと見る

宇垣一成
長州系の領袖
もっと見る
山縣有朋
陸軍のドン
もっと見る
田中義一
長州系の重鎮
もっと見る
寺内正毅
長州系の重鎮
もっと見る
白川義則
長州系の重鎮
もっと見る
寺内寿一
長州閥のぼっちゃん
もっと見る
南次郎
陸軍仲間
もっと見る
畑俊六
陸軍仲間
もっと見る
阿部信行
裏切り者
もっと見る
永田鉄山
下克上の首謀者
もっと見る
石原莞爾
優秀な後輩
もっと見る
板垣征四郎
石原派
もっと見る
東條英機
統制派の頭目
もっと見る
武藤章
統制派のリーダー
もっと見る
田中新一
統制派のリーダー
もっと見る
林銑十郎
永田のロボット
もっと見る
梅津美治郎
陸軍の強硬派
もっと見る
杉山元
陸軍の強硬派
もっと見る
阿南惟幾
陸軍の強硬派
もっと見る
田中隆吉
裏切り者
もっと見る
真崎甚三郎
皇道派の重鎮
もっと見る
荒木貞夫
皇道派の重鎮
もっと見る
西園寺公望
キングメーカー
もっと見る
近衛文麿
嫌われた重臣
もっと見る
木戸幸一
嫌われた重臣
もっと見る
若槻禮次郞
重臣
もっと見る
平沼騏一郎
首相推薦人
もっと見る
米内光政
組閣パートナーだが
もっと見る
鈴木貫太郎
後よろしく
もっと見る
重光葵
軟弱外交の閣僚
もっと見る
マッカーサー
宿敵
もっと見る