
おかだ けいすけ
岡田 啓介
1868年~1852年
60
点
叩き上げの水雷屋から、海軍内部の調整役として斎藤実の後継首相となったが二・二六事件で退陣、大戦の最終局面で東條英機内閣打倒に動いた終戦の功労者
同じ時代の人物

基礎点
60
点
岡田啓介は海軍兵学校15期へ進んだが素行不良で成績も中位、山本権兵衛に目を掛けられた同期主席の財部彪(山本の女婿)や17期の秋山真之に大きく水を空けられた。艦隊勤務から横須賀海兵団の軍楽隊に左遷された岡田啓介は腐って昼寝ばかりしていたが、欠員補充で東郷平八郎艦長の巡洋艦「浪速」の砲術士官に回され「高陞号撃沈事件」に遭遇し日清戦争に出征、日露戦争では重巡洋艦「春日」の副長として日本海海戦を戦い、第一次大戦では第二水雷戦隊司令官として青島攻略戦に参加した。岡田啓介は叩き上げの「水雷屋」で政治とは無縁だったが、シーメンス事件で海軍上層部が失脚したため海軍省に呼ばれ人事局長に就任、艦政本部長から財部彪海軍大臣の次官へ上り司令長官ポストを経て田中義一内閣で海相に栄達した。ロンドン海軍軍縮条約を巡り統帥権干犯問題が起ると、無派閥の岡田啓介は条約派(国際協調)と艦隊派(反英米軍拡)の調整に奔走したが、海相に復した条約派のエース財部彪は予備役に追込まれ東郷平八郎・伏見宮博恭王を擁する艦隊派が主導権を握った。海軍青年将校が五・一五事件を起し事態収拾のため条約派の斎藤実が組閣すると岡田啓介は調整役を期待され海相に復帰、陸軍と右翼の攻撃(帝人事件)で斎藤内閣が倒れると岡田に組閣の大命が下された。満州事変後の軍拡景気で日本は逸早く世界恐慌を脱し、天皇機関説問題や国体明徴運動の扇動で国民が軍国主義に染まるなか、岡田啓介首相は母体である海軍の艦隊派にも突上げられ防戦一方、二・二六事件で一命を拾うも思考停止に陥り政権を投出した。広田弘毅・近衛文麿内閣が軍部に追従し傷口を拡げるなか、岡田啓介は重臣会議に列し米内光政・鈴木貫太郎ら海軍良識派を後援したが伏見宮博恭王ら艦隊派の優位は動かせなかった。対米開戦の大詰めで東郷茂徳外相からの海軍内強硬派の説得要請を黙殺した岡田啓介であったが、敗戦必至の状況に陥ると米内光政・鈴木貫太郎と共に東條英機内閣を倒し、鈴木内閣の終戦工作をサポート、サンフランシスコ平和条約の発効・GHQ解散を見届け世を去った。

1868
年
福井藩士岡田喜藤太の嫡子に岡田啓介が出生
もっと見る
1884
年
岡田啓介が旧制福井中学を卒業
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1889
年
岡田啓介が海軍兵学校を卒業し艦隊勤務に就く
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1895
年
山本権兵衛が海軍省軍務局長就任
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1905
年
加藤友三郎が山本権兵衛の引きで海軍軍令部軍務局長に就任
もっと見る
もっと見る
1906
年
加藤友三郎が山本権兵衛の引きで海軍次官に就任
もっと見る
1906
年
岡田啓介が海軍水雷学校教官任官
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1908
年
岡田啓介が海軍水雷学校校長就任
もっと見る
もっと見る
1910
年
岡田啓介が重巡洋艦「春日」艦長就任
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1912
年
明治天皇が崩御し大正天皇が即位
もっと見る
1912
年
岡田啓介が戦艦「鹿島」艦長就任
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1914
年
岡田啓介が第二水雷戦隊司令官として青島攻略戦に参加
もっと見る
1914
年
大隈重信政府が日英同盟を名分にドイツに宣戦布告し南洋諸島・山東省青島を占領
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1915
年
岡田啓介が海軍省人事局長就任
もっと見る
もっと見る
1917
年
イギリスの強要により日本海軍の艦隊が地中海へ出動
もっと見る
もっと見る
1918
年
秋山真之死去
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1919
年
斎藤実が朝鮮総督就任(~1931)、京城到着時に爆弾を投げられる
もっと見る
もっと見る
1920
年
岡田啓介が艦政本部長就任
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1922
年
陸軍長州閥を築いた山縣有朋が政敵の伊藤博文・大隈重信・板垣退助や子飼の桂太郎・寺内正毅の誰よりも長寿を保ち84歳で死去
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1923
年
岡田啓介が海軍次官就任
もっと見る
もっと見る
1923
年
加藤友三郎死去
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1924
年
岡田啓介が第一艦隊司令長官兼連合艦隊司令長官就任
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1926
年
大正天皇が崩御し昭和天皇が即位
もっと見る
1926
年
岡田啓介が横須賀鎮守府司令長官就任
もっと見る
1927
年
ジュネーブ海軍軍縮会議
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1929
年
海相を辞した岡田啓介が軍事参議官となる
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1932
年
斎藤実内閣が満州国を承認
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1933
年
塘沽停戦協定締結
もっと見る
1933
年
「海軍の父」山本権兵衛が死去(享年81)
もっと見る
1934
年
東郷平八郎死去
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1935
年
ナチス・ドイツが再軍備を宣言
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1936
年
永野修身海相の引きで山本五十六が海軍次官就任(~1939)
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1937
年
日本軍が北京・天津・上海を攻略(第二次上海事変)
もっと見る
もっと見る
1937
年
大本営設置
もっと見る
1937
年
日本軍が国民政府の首都南京を占領
もっと見る
1938
年
岡田啓介が海軍退役
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1939
年
山本五十六が連合艦隊司令長官兼第一艦隊司令長官就任
もっと見る
1939
年
ドイツ軍がポーランド侵攻、英仏が独に宣戦布告し第二次世界大戦勃発
もっと見る
1940
年
岡田啓介が重臣会議に列す
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1941
年
伏見宮博恭王に代わり永野修身が海軍軍令部総長就任
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1942
年
日本軍が香港・マニラ・シンガポールを攻略
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1943
年
ムッソリーニのイタリアが早々に連合国に降伏
もっと見る
もっと見る
1944
年
トラック島の海軍拠点が陥落、首相兼陸相の東條英機が杉山元から参謀総長職を奪い嶋田繁太郎海相も軍令部総長を兼務
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1945
年
ドイツが連合国に降伏
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1945
年
玉音放送
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1952
年
岡田啓介が死去(享年84)
もっと見る

山本権兵衛
海軍の父
もっと見る
広瀬武夫
海兵同期
もっと見る
財部彪
海兵同期
もっと見る
斎藤実
海軍仲間
もっと見る
加藤友三郎
海軍仲間
もっと見る
鈴木貫太郎
海軍仲間
もっと見る
安保清種
海軍仲間
もっと見る
大角岑生
海軍仲間
もっと見る
米内光政
海軍仲間
もっと見る
山本五十六
海軍仲間
もっと見る
井上成美
海軍仲間
もっと見る
東郷平八郎
困った爺さん
もっと見る
伏見宮博恭王
暴走貴族
もっと見る
加藤寛治
愚か者
もっと見る
末次信正
愚か者
もっと見る
嶋田繁太郎
愚か者
もっと見る
西園寺公望
キングメーカー
もっと見る
高橋是清
頼れる蔵相
もっと見る
林銑十郎
組閣時の陸相
もっと見る
広田弘毅
陸軍のロボット
もっと見る
東條英機
倒閣目標
もっと見る
若槻禮次郞
倒閣仲間
もっと見る
宇垣一成
倒閣仲間
もっと見る