
さいとう まこと
斎藤 実
1858年~1936年
50
点
仁礼景範の娘婿として薩摩海軍閥に連なり、山本権兵衛の下で海軍次官・海相を長く勤め首相に上り詰めた後、二・二六事件で殺害された「山本権兵衛の副官」
同じ時代の人物

基礎点
50
点
斎藤実は仁礼景範の娘との結婚で薩摩海軍閥に連なり、「海軍の父」山本権兵衛の忠実な子分として海軍次官・大臣を長く務めた。海軍青年将校が五・一五事件を起すと事態収拾のため74歳の斎藤実が「挙国一致内閣」の首相に担がれたが、松岡洋右・内田康哉ら対外硬派外交官と陸軍の強勢を前に為す業無く満州国建国承認・国際連盟脱退へ引きずられ退陣、重臣会議に列したが二・二六事件で殺害された。「山本権兵衛の副官」としての功績は評価すべきだが、斎藤実個人には軍人としても政治家としても特筆すべき業績は無く非常に陰が薄い。ほとんど何もしていないのに二・二六事件で標的にされたのは逆に気の毒であった。

1858
年
仙台藩士斎藤耕平の子として斎藤実が水沢城下にて出生
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1868
年
盛岡藩に続き庄内藩が降伏、東北戦争終結
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1869
年
後藤新平・斎藤実が胆沢県大参事の安場保和に認められ書生となる
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1872
年
明治政府が陸軍省・海軍省を創設し御親兵を廃して近衛兵を設置
もっと見る
1872
年
斎藤実が今村幸成に随い上京し水沢県東京出張所の給仕となる
もっと見る
もっと見る
1873
年
斎藤実が海軍兵学寮に入学
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1875
年
勝海舟に代わって榎本武揚が海軍卿となる
もっと見る
1876
年
海軍兵学寮が海軍兵学校に改称
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1878
年
榎本武揚に代わって川村純義が海軍卿となる
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1882
年
軍人勅諭公布
もっと見る
もっと見る
1884
年
斎藤実が海軍省軍事部(部長仁礼景範)出仕
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1888
年
斎藤実が山本権兵衛の引きで参謀本部海軍部(後の海軍軍令部)出仕、出世コースに乗る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1889
年
斎藤実が常備艦隊参謀任官、旗艦「高千穂」艦長の山本権兵衛の子分となる
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1891
年
参謀本部員、高雄副長心得を歴任
もっと見る
1891
年
第一次松方正義内閣発足、樺山資紀が海軍大臣就任
もっと見る
もっと見る
1893
年
斎藤実が仁礼景範の長女春子と結婚し薩摩海軍閥に連なる
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1894
年
斎藤実が侍従武官へ転出
もっと見る
もっと見る
1894
年
山本権兵衛が大本営海軍大臣副官就任
もっと見る
もっと見る
1895
年
斎藤実が軍艦「和泉」副長に就くも実戦には参加せず
もっと見る
もっと見る
1895
年
山本権兵衛が海軍省軍務局長就任
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1896
年
斎藤実が戦艦「富士」回航のためイギリス出張
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1898
年
斎藤実が異例の速さで大佐に昇進し「秋津洲」「厳島」艦長を歴任
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1905
年
第二次日英同盟協約締結
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1905
年
加藤友三郎が山本権兵衛の引きで海軍軍令部軍務局長に就任
もっと見る
もっと見る
1906
年
加藤友三郎が山本権兵衛の引きで海軍次官に就任
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1912
年
明治天皇が崩御し大正天皇が即位
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1914
年
大隈重信政府が日英同盟を名分にドイツに宣戦布告し南洋諸島・山東省青島を占領
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1917
年
イギリスの強要により日本海軍の艦隊が地中海へ出動
もっと見る
もっと見る
1918
年
秋山真之死去
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1919
年
斎藤実が朝鮮総督就任(~1931)、京城到着時に爆弾を投げられる
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1922
年
陸軍長州閥を築いた山縣有朋が政敵の伊藤博文・大隈重信・板垣退助や子飼の桂太郎・寺内正毅の誰よりも長寿を保ち84歳で死去
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1925
年
日ソ基本条約調印、国交樹立
もっと見る
1925
年
斎藤実が子爵を受爵
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1926
年
大正天皇が崩御し昭和天皇が即位
もっと見る
1927
年
斎藤実がジュネーブ海軍軍縮会議に全権として出席
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1931
年
斎藤実が朝鮮総督辞任
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1932
年
斎藤実内閣が満州国を承認
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1933
年
塘沽停戦協定締結
もっと見る
1933
年
「海軍の父」山本権兵衛が死去(享年81)
もっと見る
1934
年
東郷平八郎死去
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1936
年
内大臣就任
もっと見る
もっと見る

山本権兵衛
主人
もっと見る
仁礼景範
義父にして出世の糸口
もっと見る
西郷従道
主人のボス
もっと見る
黒田清隆
薩摩閥の重鎮
もっと見る
川村純義
薩摩閥の重鎮
もっと見る
樺山資紀
薩摩閥の重鎮
もっと見る
加藤友三郎
優秀な後輩
もっと見る
財部彪
プリンス
もっと見る
岡田啓介
海軍仲間
もっと見る
鈴木貫太郎
海軍仲間
もっと見る
安保清種
海軍仲間
もっと見る
大角岑生
海軍仲間
もっと見る
東郷平八郎
困った爺さん
もっと見る
伏見宮博恭王
暴走貴族
もっと見る
加藤寛治
愚か者
もっと見る
末次信正
愚か者
もっと見る
西園寺公望
キングメーカー
もっと見る
原敬
同郷の同志
もっと見る
高橋是清
組閣仲間
もっと見る
山縣有朋
陸軍長州閥のドン
もっと見る
桂太郎
海相時の首相
もっと見る
内田康哉
愚か者
もっと見る
松岡洋右
愚か者
もっと見る