
わかつき れいじろう
若槻 禮次郞
1866年~1944年
30
点
桂太郎側近の大蔵官僚として蔵相となり、桂新党を承継して憲政会総裁、首相に上り詰めたが、満州事変にお墨付き与える大失策を犯した元祖官僚政治家
同じ時代の人物

基礎点
50
点
東大法学部を主席で卒業した若槻禮次郞は、大蔵官僚に進んで桂太郎に属し第三次桂太郎内閣で蔵相に栄進、桂が同志会を立上げると幹部入りして政界に転じ、加藤高明の急死に伴い憲政会総裁を継ぎ2度組閣した。首相退陣後は政界の一線を退いたが、終戦まで重臣会議のメンバーを務めた。が、勉強秀才の若槻禮次郞に重要局面をコントロールする力量は無く、時勢に流されるだけに終わった。
-30
点
第二次若槻禮次郞内閣は8ヶ月の短命に終わったが、在任の1931年は極めて重大な年であり、切所に政権を担った若槻首相は重大な失策を犯した。組閣後すぐに柳条湖事件が起り満州事変へ拡大、若槻禮次郞内閣は「不拡大方針」を決定し南次郎陸相を突上げたが、林銑十郎司令官の朝鮮軍が越境満州に入ったと聞くと「それならば仕方ないじゃないか」とあっさり追従、満州事変と「越境将軍」の追認を閣議決定したばかりか、戦費の特別予算編成を示唆し軍事予算急拡大を規定路線化した。柳条湖事件ではオッカナビックリだった石原莞爾らは勇気百倍し「満蒙問題解決案」を策定、帰国した板垣征四郎が優柔不断な陸軍首脳を説伏せ若槻禮次郞内閣は「満州国建国方針」を承認、軍部暴走を運命付けた決定的瞬間であった。天皇の「統帥権」を侵した石原莞爾・板垣征四郎・林銑十郎らは軍法会議で極刑に相当する重罪犯だったが、若槻禮次郞内閣の事後承諾で逆に評価される立場となり処罰どころか陸軍中枢への道を歩んだ。金解禁が不況に拍車をかけるなか井上準之助蔵相は金輸出再禁止を拒み続け、満州事変処理で機能停止に陥った民政党内閣は閣内不一致となり若槻禮次郞は首相を投出した。加藤高明内閣より憲政会・民政党政権の外相として対英米協調・対中国不干渉を主導してきた幣原喜重郎(加藤と同じく岩崎弥太郎の娘婿)は政界を去り「幣原外交」は終焉、日本外交の主導権は軍部および松岡洋右・大島浩・白鳥敏夫ら強硬派へ移った。政友会が政権を奪回したが、五・一五事件で犬養毅首相が斃され政党内閣は命脈を絶たれた。右翼やマスコミの軍部礼賛が盛上るなか、石原莞爾らは清朝の溥儀を担出し傀儡満州国を建国、松岡洋右全権が国連脱退のパフォーマンスを演じ日本の孤立化が始まった。民政党総裁を町田忠治に譲った若槻禮次郞は重臣会議に列し、米内光政・岡田啓介らの平和穏健路線を支持した。第二次大戦後、東京裁判検事のジョセフ・キーナンは岡田啓介・米内光政・若槻禮次郞・宇垣一成の四人を「戦前日本を代表する平和主義者」と持上げたが、実際の若槻は身を挺して国難にあたったわけでなく東條英機内閣打倒に一票を投じたに過ぎない。
10
点
貧乏足軽の家に生れた若槻禮次郞は、苦学して東大法学部主席卒業を果し藩閥にコネがない不利を乗越え大蔵次官に昇進、その後の蔵相・首相への出世階段は桂太郎に属し政党政治家になったことで開かれたが、それでも身分制の残る当時にあっては偉業というべきだろう。若槻禮次郞は加藤高明に続く帝大卒・官僚出身の首相第二号だが、加藤の栄達が三菱ファミリー故だった点を差引くと、現在まで続く官僚政治家の元祖は若槻としたい。

1866
年
松江藩足軽の奥村仙三郎の次男若槻禮次郞が松江雑賀町にて出生
もっと見る
1884
年
若槻禮次郞が叔父の学資援助を受け司法省法学校(大学予備門、第一高等中学)に進学
もっと見る
1886
年
若槻禮次郞が叔父若槻敬の養子となる
もっと見る
1891
年
若槻禮次郞が若槻敬の一人娘トク子の婿養子となる
もっと見る
もっと見る
1892
年
若槻禮次郞が大蔵省出仕
もっと見る
1894
年
若槻禮次郞が愛媛県収税長として赴任
もっと見る
1898
年
若槻禮次郞が大蔵省主税局内国税課長就任
もっと見る
もっと見る
1904
年
若槻禮次郞が主税局長兼行政裁判所評定官就任
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1906
年
若槻禮次郞が満州出張し西園寺公望の知遇を得る
もっと見る
1907
年
若槻禮次郞が政府財政委員としてロンドン・パリに駐在
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1911
年
若槻禮次郞が貴族院勅選議員となる
もっと見る
1911
年
若槻禮次郞が大蔵省退官
もっと見る
1912
年
明治天皇が崩御し大正天皇が即位
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1914
年
大隈重信政府が日英同盟を名分にドイツに宣戦布告し南洋諸島・山東省青島を占領
もっと見る
もっと見る
1915
年
大浦兼武の選挙汚職事件により与党同志会の加藤高明外相・若槻禮次郞蔵相・大浦兼武内相が辞任
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1921
年
原敬首相が東京駅で暴漢に刺殺される(享年65)、高橋是清が政友会総裁を継ぐ
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1922
年
陸軍長州閥を築いた山縣有朋が政敵の伊藤博文・大隈重信・板垣退助や子飼の桂太郎・寺内正毅の誰よりも長寿を保ち84歳で死去
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1925
年
日ソ基本条約調印、国交樹立
もっと見る
1925
年
治安維持法制定
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1926
年
加藤高明が首相在任中に死去(享年66)、与党憲政会を継いだ若槻禮次郞が加藤内閣を受継ぐ
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1926
年
大正天皇が崩御し昭和天皇が即位
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1928
年
吉田茂が岳父の牧野伸顕のツテで田中義一首相に対中強硬論(大陸派)を直訴し外務次官就任
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1931
年
幣原喜重郎外相が116日間首相代理を務める
もっと見る
1931
年
濱口雄幸に代わって若槻禮次郞が民政党総裁就任
もっと見る
もっと見る
1931
年
若槻禮次郞が男爵を受爵
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1932
年
斎藤実内閣が満州国を承認
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1934
年
若槻禮次郞に代わって町田忠治が民政党総裁就任
もっと見る
1934
年
若槻禮次郞が重臣会議に列す
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1939
年
ドイツ軍がポーランド侵攻、英仏が独に宣戦布告し第二次世界大戦勃発
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1945
年
ドイツが連合国に降伏
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1945
年
玉音放送
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1949
年
若槻禮次郞が死去(享年83)
もっと見る

桂太郎
親分
もっと見る
加藤高明
政党の兄貴分
もっと見る
濱口雄幸
政党の弟分
もっと見る
幣原喜重郎
加藤の義弟
もっと見る
重光葵
幣原外交のホープ
もっと見る
河野広中
政党仲間
もっと見る
大浦兼武
政党仲間
もっと見る
尾崎行雄
政党仲間
もっと見る
片岡直温
不肖の仲間
もっと見る
床次竹二郎
政党仲間
もっと見る
大隈重信
傀儡首相
もっと見る
山縣有朋
桂の親分
もっと見る
寺内正毅
山縣の子分
もっと見る
田中義一
山縣の子分
もっと見る
松岡洋右
愚か者
もっと見る
阪谷芳郎
良き上司
もっと見る
西園寺公望
最初のボス
もっと見る
尾崎行雄
政敵
もっと見る
犬養毅
政敵
もっと見る
原敬
政敵
もっと見る
高橋是清
政敵
もっと見る
鳩山一郎
政敵
もっと見る
清浦奎吾
攻撃目標
もっと見る
財部彪
条約仲間
もっと見る
東郷平八郎
困った爺さん
もっと見る
伏見宮博恭王
暴走貴族
もっと見る
加藤寛治
愚か者
もっと見る
末次信正
愚か者
もっと見る
石原莞爾
困り者
もっと見る
板垣征四郎
困り者
もっと見る
林銑十郎
困り者
もっと見る
南次郎
困り者
もっと見る
金谷範三
困り者
もっと見る
岡田啓介
重臣仲間
もっと見る
米内光政
重臣仲間
もっと見る
鈴木貫太郎
重臣仲間
もっと見る
宇垣一成
意中の人
もっと見る
東條英機
大馬鹿者
もっと見る