

基礎点
50
点
原敬は、結婚によって長州閥に食込み井上馨や伊藤博文の庇護を受けて長州閥に連なる有力政治家に成長、伊藤から引継いだ政友会を絶対多数党に育て「初の本格的政党内閣」を実現した。ただ、軍部・財界との妥協や巧みな寝技で多数派工作には成功したものの、政党政治が担うべき民主主義においてはむしろ後退、「政党政治=民主政治」の誤解を戒める事実として、また玉虫色の政治的妥協による多数党支配が国民に幸福をもたらさないことを、後世は原敬に学ぶべきであろう。
-20
点
「平民宰相」の登場に世論は期待したが、原敬内閣の政策は決して民衆のためのものではなく、資本家と軍閥の側に立つものであり、党勢拡大のために利権を求め、官僚と妥協し、軍閥のドン山縣有朋と提携した。軍部懐柔のため国防の充実を掲げて急激な軍事費予算増大を推進、安易な増税と公債を財源としたため当然ながらインフレが発生し小作争議や労働ストライキが頻発、原敬内閣は治安警察法によって民衆の抵抗を弾圧した。原敬首相は、閣僚3人が政商と結託し株の不正売買を行った「大正のリクルート事件」が発覚すると議会の絶対多数により強引に握り潰した。歴史的に見ると、原敬内閣は政権獲得と党勢拡大の視野狭窄に陥って「政治」を見ない政党政治の限界を示しただけに終わり、原敬は首相在任中に初めて暗殺された人物となった。

1856
年
盛岡の上級藩士原直治の次男原敬が岩手郡本宮村にて出生
もっと見る
1870
年
原敬が盛岡藩の藩校作人館・英学塾共慣義塾に学ぶ
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1873
年
江藤新平司法卿の追及により尾去沢銅山汚職が事件化、井上馨が大蔵大輔を引責辞任し実業界へ転じる
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1879
年
伊藤博文の要請により井上馨が外務卿就任
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1882
年
原敬が『大東日報』辞職、井上馨の引きで外務省出仕
もっと見る
もっと見る
1883
年
原敬が天津領事に大抜擢され赴任
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1885
年
原敬がパリ公使館付書記官(翌年代理公使に昇進)に任じられ3年余パリ在住
もっと見る
もっと見る
1886
年
井上馨が内閣臨時建築局を設置し官庁集中計画始動(井上失脚により頓挫)
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1890
年
第一回帝国議会開催
もっと見る
もっと見る
1892
年
第二回衆議院総選挙、松方正義政府が大選挙干渉するも民党勝利
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1892
年
陸奥宗光外相の引きで原敬が外務省通商局長就任
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1894
年
中井弘(原敬の妻貞子の実父)死去
もっと見る
もっと見る
1895
年
原敬が外務次官に昇進
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1896
年
小村寿太郎に代わって原敬が朝鮮駐在公使赴任
もっと見る
もっと見る
1896
年
原敬が新橋芸妓浅の妾宅へ移り妻貞子と別居
もっと見る
1897
年
原敬が外務省を退官し大阪毎日新聞社に入社
もっと見る
1897
年
陸奥宗光死去
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1900
年
星亨に代わって原敬が逓信大臣で初入閣
もっと見る
1901
年
井上馨に組閣大命が下るが渋沢栄一の入閣拒否で頓挫
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1903
年
西園寺公望が伊藤博文に代わって政友会総裁就任
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1905
年
原敬が貞子を離縁
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1912
年
明治天皇が崩御し大正天皇が即位
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1914
年
大隈重信政府が日英同盟を名分にドイツに宣戦布告し南洋諸島・山東省青島を占領
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1915
年
井上馨死去
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1921
年
原敬首相が東京駅で暴漢に刺殺される(享年65)、高橋是清が政友会総裁を継ぐ
もっと見る

中井弘
義父にして出世の糸口
もっと見る
原貞子
妻にして出世の糸口
もっと見る
井上武子
義母にして出世の糸口
もっと見る
井上馨
最初のボス
もっと見る
鮎川義介
井上親族の政商
もっと見る
陸奥宗光
二番目のボス
もっと見る
伊藤博文
最後のボス
もっと見る
西園寺公望
お公家さん
もっと見る
伊東巳代治
政友会の仲間
もっと見る
金子堅太郎
政友会の仲間
もっと見る
星亨
政友会の盟友
もっと見る
尾崎行雄
政友会の仲間
もっと見る
片岡健吉
政友会の仲間
もっと見る
山縣有朋
提携した軍部のドン
もっと見る
桂太郎
山縣の子分
もっと見る
山本権兵衛
提携した海軍のドン
もっと見る
阿部浩
郷党の先輩
もっと見る
福地桜痴
出世の恩人
もっと見る
大隈重信
宿敵
もっと見る
矢野文雄
大隈の手下
もっと見る
藤田茂吉
大隈の手下
もっと見る
犬養毅
大隈の手下
もっと見る
岩村通俊
脳病の上司
もっと見る
マリン
フランス語の先生
もっと見る
エブラル
フランス語の先生
もっと見る