

基礎点
90
点
薩摩藩出身にして薩英戦争以来の実戦経験者という恵まれた立場でスタートした山本権兵衛は、西郷隆盛・従道兄弟の庇護下で海軍の中枢を担う人材に成長、陸軍の一部だった海軍の分離独立を断行して組織・人事を確立し、日清・日露戦争では開戦準備から作戦計画を主導し勝利の立役者となった。正に「海軍の父」の称号に相応しい業績で、首相となった加藤友三郎・斉藤実・岡田啓介・米内光政をはじめ山本五十六・井上成美・財部彪など国際協調・良識派とされる海軍人は悉く山本権兵衛に抜擢され或いは薫陶を受けた者達である。また、日露戦争の英雄となった東郷平八郎は、軍事的才能はともかく命令を遵守する性格を山本権兵衛に買われ連合艦隊司令長官に抜擢された。山本権兵衛は軍事だけでなく国際感覚と政治センスに優れた政治家でもあり、海軍閥首領ながら伊藤博文・西園寺公望の政友会の支持を得て2度組閣し長期政権を期待されたが、虎ノ門事件・シーメンス事件の不運に見舞われ2度とも短命政権に終わった。
10
点
山本権兵衛は首相引退後は政治や軍事に口出しせず、見事な引際で後世に範を示した。統帥権干犯問題で艦隊派に担がれ軍拡と対米強硬路線の旗印となった東郷平八郎とは対照的であり、山本権兵衛の潔さが一層鮮明に映る。
-10
点
海軍人山本権兵衛の生涯は非の打ち所がない見事なものだが、あえて言えば、後に海軍暴走の元凶となる伏見宮博恭王の厚遇を指示したことと、その伏見宮と東郷平八郎を担ぐ艦隊派による良識派海軍人の粛清を黙認したことは失策であった。山本権兵衛に直接的な責任はないが、東郷・伏見宮の両元帥を抑えられる唯一の海軍人として果たすべき役割があったかも知れない。

もっと見る
もっと見る
1867
年
島津久光が薩摩藩兵700を率いて上洛、西郷隆盛が先発し四候会議のお膳立て、小銃隊士として従軍
もっと見る
1867
年
薩摩藩主島津忠義が藩兵3千を率いて上洛(軍司令官は西郷隆盛)
もっと見る
1868
年
鳥羽伏見の戦いに官軍が圧勝、16歳の山本権兵衛は川村純義隊に属し八幡方面の実戦に参加
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1868
年
河井継之助の長岡藩が降伏、北陸方面軍の山縣有朋隊は会津・黒田清隆隊は庄内へ転戦(山本権兵衛は黒田隊に所属)
もっと見る
もっと見る
1868
年
盛岡藩に続き庄内藩が降伏、東北戦争終結
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1869
年
築地に海軍操練所開設、勝海舟海軍卿の計いで山本権兵衛が入所
もっと見る
1869
年
兵制論争、大久保利通・薩摩士族が大村益次郎の政府直轄軍構想を廃し薩長土供出の御親兵に決定、大村益次郎は木戸孝允に慰留され兵部大輔に就任(大村は弟子の山田顕義を兵部大丞に就ける)
詳細を見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1872
年
明治政府が陸軍省・海軍省を創設し御親兵を廃して近衛兵を設置
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1874
年
山本権兵衛が海軍兵学寮を卒業し海軍少尉補に任官
もっと見る
1875
年
勝海舟に代わって榎本武揚が海軍卿となる
もっと見る
1876
年
海軍兵学寮が海軍兵学校に改称
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1878
年
大久保利通が紀尾井坂で不平士族に斬殺される(享年49)
もっと見る
1878
年
榎本武揚に代わって川村純義が海軍卿となる
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1882
年
軍人勅諭公布
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1887
年
山本権兵衛が樺山資紀海軍省次官の欧米出張に随行
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1888
年
山本権兵衛が欧米出張から帰国、軍艦高雄・高千穂の艦長を歴任
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1891
年
第一次松方正義内閣発足、樺山資紀が海軍大臣就任
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1894
年
山本権兵衛が大本営海軍大臣副官就任
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1895
年
山本権兵衛が海軍省軍務局長就任
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1902
年
西郷従道死去
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1905
年
帝政ロシアで戦艦ポチョムキンの反乱
もっと見る
1905
年
第二次日英同盟協約締結
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1905
年
加藤友三郎が山本権兵衛の引きで海軍軍令部軍務局長に就任
もっと見る
もっと見る
1906
年
加藤友三郎が山本権兵衛の引きで海軍次官に就任
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1907
年
山本権兵衛が伯爵を受爵
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1912
年
明治天皇が崩御し大正天皇が即位
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1914
年
大隈重信政府が日英同盟を名分にドイツに宣戦布告し南洋諸島・山東省青島を占領
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1915
年
井上馨死去
もっと見る
もっと見る
1917
年
イギリスの強要により日本海軍の艦隊が地中海へ出動
もっと見る
もっと見る
1918
年
秋山真之死去
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1922
年
陸軍長州閥を築いた山縣有朋が政敵の伊藤博文・大隈重信・板垣退助や子飼の桂太郎・寺内正毅の誰よりも長寿を保ち84歳で死去
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1925
年
日ソ基本条約調印、国交樹立
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1926
年
大正天皇が崩御し昭和天皇が即位
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1932
年
斎藤実内閣が満州国を承認
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1933
年
「海軍の父」山本権兵衛が死去(享年81)
もっと見る

島津久光
主君
もっと見る
島津忠義
若殿
もっと見る
西郷隆盛
第一の恩人
もっと見る
西郷従道
良き上司
もっと見る
大山巌
薩摩藩の先輩
もっと見る
大久保利通
薩摩閥のボス
もっと見る
川村純義
最初の上司
もっと見る
樺山資紀
上司
もっと見る
仁礼景範
上司
もっと見る
伊東祐亨
偉大な先輩
もっと見る
左近充隼太
無念の友人
もっと見る
篠原国幹
怖い先輩
もっと見る
黒田清隆
薩摩藩の先輩
もっと見る
松方正義
薩摩藩の先輩
もっと見る
川上操六
薩摩藩の優秀な陸軍人
もっと見る
東郷平八郎
抜擢して大成功
もっと見る
島村速雄
よくやった
もっと見る
上村彦之丞
よくやった
もっと見る
片岡七郎
よくやった
もっと見る
秋山真之
よくやった
もっと見る
斎藤実
海軍の後継者
もっと見る
岡田啓介
海軍の後継者
もっと見る
加藤友三郎
海軍の後継者
もっと見る
米内光政
良識派の後輩
もっと見る
山本五十六
良識派の後輩
もっと見る
井上成美
良識派の後輩
もっと見る
松本和
不肖の後輩
もっと見る
加藤寛治
不肖の後輩
もっと見る
伏見宮博恭王
痛恨のエラー
もっと見る
勝海舟
海軍卿
もっと見る
榎本武揚
海軍卿
もっと見る
モンツ
第二の恩人
もっと見る
伊藤博文
良き理解者
もっと見る
山縣有朋
陸軍長州閥のドン
もっと見る
井上馨
長州閥の重鎮
もっと見る
陸奥宗光
伊藤派の切れ者
もっと見る
桂太郎
山縣の後継者
もっと見る
小村寿太郎
桂派の外交官
もっと見る