
さいおんじ きんもち
西園寺 公望
1849年~1940年
40
点
岩倉具視の引きで公家政治家となり、伊藤博文の後継として軍部の暴走抑止に努めたが、最後はテロに屈した昭和のキングメーカー
同じ時代の人物

基礎点
70
点
西園寺公望は伊藤博文の後継として政友会総裁となり、2度組閣した。伊藤の死後は山縣有朋専制下で逼塞するが、山縣の死によって復活、重臣会議のリーダーとして首相指名の大役を担い、軍部の暴走抑止に努めた。
-20
点
軍官民あげた軍国主義化の流れに抗し難い状況とはいえ、西園寺公望は統帥権を握る天皇側近のリーダーとして、また政党政治家の領袖としても、もう少し腰を据えて頑張るべきであった。特に張作霖爆殺事件では、西園寺公望は軍部の脅迫に腰砕けとなって断固たる処置を放棄し、後に続く満州事変、五・一五事件、二・二六事件、日中戦争拡大を誘発する悪しき前例をつくってしまった。政党政治は政争に明け暮れ堕落する宿命だったとはいえ、政友会総裁は初代の伊藤博文・3代目の原敬・4代目の高橋是清・6代目の犬養毅と、西園寺公望および5代目で陸軍長州閥の田中義一を除いて皆暗殺されており、公家故に比較的安全な西園寺に命懸けで戦う覚悟があれば歴史を変えられたかも知れない。
-10
点
近衛文麿を公家政治家の後継に据えた西園寺公望の罪は重い。近衛文麿内閣の大暴走は西園寺公望の死後だが、軍部顔負けの強硬派で日本を亡国へ導き史上最悪の首相となった。西園寺公望に、岩倉具視から受継いだ公家政治家の縄張り意識があったとすれば更に罪深い。

1849
年
清華家当主の徳大寺公純の次男徳大寺公望(西園寺公望)が京都にて出生
もっと見る
もっと見る
1867
年
睦仁親王(明治天皇)即位
もっと見る
1867
年
孝明天皇崩御に伴う大赦で長州系の三条実美ら五卿のほか九条尚忠・岩倉具視ら公卿が赦免される
もっと見る
1867
年
徳川慶喜が二条城で大政奉還を発表
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1868
年
鳥羽伏見の戦いに官軍が圧勝~戊辰戦争始まる
もっと見る
1868
年
明治天皇が徳川慶喜追討の親征を宣言、薩摩(西郷隆盛)・長州・佐土原・大村の東海道軍と薩長・土佐(板垣退助)など諸藩混成の東山道軍が江戸へ進発、徳川慶喜は小栗忠順ら主戦派を退け恭順派の勝海舟に全権を託す
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1868
年
明治天皇即位礼、明治に改元
もっと見る
もっと見る
1868
年
盛岡藩に続き庄内藩が降伏、東北戦争終結
もっと見る
1868
年
西園寺公望が新潟府知事に任じられるがすぐに辞任
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1880
年
西園寺公望がフランス留学より帰国
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1883
年
岩倉具視が死去(享年59)、日本初の国葬で送られ品川区の海晏寺に葬られる
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1885
年
西園寺公望がオーストリア=ハンガリー駐在公使に補され赴任
もっと見る
もっと見る
1887
年
西園寺公望がドイツ駐在公使に異動(ベルギー公使兼任)
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1891
年
西園寺公望がドイツから帰国し中央政府の要職を歴任
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1897
年
陸奥宗光死去
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1901
年
井上馨に組閣大命が下るが渋沢栄一の入閣拒否で頓挫
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1903
年
西園寺公望が伊藤博文に代わって政友会総裁就任
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1914
年
大隈重信政府が日英同盟を名分にドイツに宣戦布告し南洋諸島・山東省青島を占領
もっと見る
もっと見る
1915
年
井上馨死去
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1920
年
西園寺公望が公爵に昇叙
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1921
年
原敬首相が東京駅で暴漢に刺殺される(享年65)、高橋是清が政友会総裁を継ぐ
もっと見る
1922
年
陸軍長州閥を築いた山縣有朋が政敵の伊藤博文・大隈重信・板垣退助や子飼の桂太郎・寺内正毅の誰よりも長寿を保ち84歳で死去
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1924
年
松方正義が死去(享年89)、西園寺公望が唯一の元老となる
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1926
年
大正天皇が崩御し昭和天皇が即位
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1932
年
斎藤実内閣が満州国を承認
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1937
年
日本軍が北京・天津・上海を攻略(第二次上海事変)
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1939
年
ドイツ軍がポーランド侵攻、英仏が独に宣戦布告し第二次世界大戦勃発
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1940
年
ドイツがバルト三国を併合、ベネルクス三国を占領
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1940
年
紀元二千六百年記念式典
もっと見る
もっと見る
もっと見る

岩倉具視
微妙な恩人
もっと見る
三条実美
先輩
もっと見る
大原重徳
小うるさい先輩
もっと見る
仁和寺宮
先輩
もっと見る
近衛文麿
最悪の後継者
もっと見る
木戸孝允
長州藩のリーダー
もっと見る
大村益次郎
長州藩の副リーダー
もっと見る
山縣有朋
伊藤の政敵
もっと見る
前原一誠
長州藩の戦友
もっと見る
桂太郎
山縣の子分にして協力関係
もっと見る
伊藤博文
ボス
もっと見る
陸奥宗光
伊藤派の仲間
もっと見る
金子堅太郎
伊藤派の仲間
もっと見る
伊東巳代治
伊藤派の仲間
もっと見る
原敬
政友会の後継総裁
もっと見る
高橋是清
政友会の後継総裁
もっと見る
犬養毅
政友会の後継総裁
もっと見る
星亨
政友会の重鎮
もっと見る
尾崎行雄
政友会の重鎮
もっと見る
牧野伸顕
重臣グループの仲間
もっと見る
木戸幸一
重臣グループの仲間
もっと見る
鈴木貫太郎
重臣グループの仲間
もっと見る
原田熊雄
住友から送られた手下
もっと見る
山内容堂
親戚
もっと見る
板垣退助
民権派の同志
もっと見る
後藤象二郎
板垣のツレ
もっと見る
中江兆民
フランス留学仲間
もっと見る
松田正久
フランス留学仲間
もっと見る
河野広中
民権派の同志
もっと見る
中川小十郎
立命館の後継者
もっと見る
松方正義
伊藤の手下
もっと見る
大隈重信
伊藤の政敵
もっと見る
加藤友三郎
首相に指名
もっと見る
山本権兵衛
首相に指名
もっと見る
清浦奎吾
首相に指名
もっと見る
加藤高明
首相に指名
もっと見る
若槻禮次郞
首相に指名
もっと見る
田中義一
首相に指名
もっと見る
濱口雄幸
首相に指名
もっと見る
斎藤実
首相に指名
もっと見る
岡田啓介
首相に指名
もっと見る
広田弘毅
首相に指名
もっと見る
アコラス
自由主義の専制
もっと見る