
おおくま しげのぶ
大隈 重信
1838年~1922年
20
点
「対外硬」と口八丁で参議に出世、自滅するも政党政治家として首相となり、脱亜論に乗せられて対華21カ条要求をしでかした「反日」の元凶
同じ時代の人物

基礎点
60
点
大隈重信は外国語ができて押しも強い実務官僚として頭角を現し、「維新の三傑」亡き後、伊藤博文・山縣有朋が実権を掌握するまでの過渡期において、参議筆頭として重要な役割を果した。明治十四年の政変で失脚した後は、政党政治家の大物として自由民権運動に参加し、内閣総理大臣を2度勤めた。
-30
点
軍人でもないのに大隈重信がしでかした「対華21カ条要求」は最悪だった。国際政治上は無意味なパフォーマンスに過ぎず、日中戦争泥沼化と今日まで続く「反日」の元凶となった。戦争を職業とする軍人が「対外硬」に傾くのは仕方のない面があり、だからこそ軍事優位の国家で文官は国際協調を本旨とすべきである。大隈重信首相・加藤高明外相による「対華21カ条要求」は、後の近衛文麿や松岡洋右ほどではないが、末代まで禍根を残す大失策であった。老人が「成功体験」に固執してやらかす典型例であろう。
-20
点
大隈重信はパフォーマンスが派手で民権派の大物として国民の人気も高いが、これといった政治的業績はあげていない。財政では野放図な紙幣増刷と借金でインフレを巻き起し、外交では「対外硬」で国際情勢をわきまえない妄言により混乱を生起した。明治政府で大隈重信が出世したのは、戊辰戦争で活躍した佐賀藩の出であること、伊藤博文や井上馨に巧みに取り入ったこと、薩長平等の建前で「バルカン政治家」が浮かび上がる素地があったことなどによるもので、決して本人の政治的業績や識見によるものではない。
10
点
大隈重信は単なる政治屋で福澤諭吉のような教育者とはいえないが、早稲田大学創始者としての功績は評価すべきだろう。

1838
年
佐賀藩の上級藩士大隈信保の嫡子大隈重信が佐賀城下にて出生
もっと見る
1840
年
佐賀藩主鍋島直正が藩校弘道館を移転拡充し蒙養舎を設立
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1850
年
佐賀藩が日本初の反射炉の実証炉を建設し洋式砲の鋳造を開始
もっと見る
1851
年
島津斉彬が老中阿部正弘を後ろ盾に父の島津斉興を引退させ11代薩摩藩主に就任、富国強兵・殖産興業を掲げ集成館事業など藩政改革に着手
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1853
年
徳川家定が13代将軍就任、将軍継嗣問題が勃発
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1856
年
大隈重信が佐賀藩蘭学寮に入学
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1859
年
神奈川・長崎・函館開港
もっと見る
1859
年
島津斉興の死により島津久光が藩主島津忠義の国父として薩摩藩の実権を掌握
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1860
年
ロシア軍艦が対馬に侵攻するがイギリスの圧力で退去
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1863
年
薩英戦争~イギリス艦隊による生麦事件の報復、賠償金は幕府が負担
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1864
年
田中久重が佐賀藩精煉方を辞し故郷の久留米藩に出仕
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1865
年
佐賀藩が国産初の実用蒸気船凌風丸を建造
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1866
年
将軍徳川家茂が大阪城で急死し徳川慶喜が徳川宗家の家督を相続、自身の長州大討入りを宣言するが小倉城陥落を知り断念
もっと見る
もっと見る
1866
年
徳川慶喜が15代将軍就任
もっと見る
1866
年
孝明天皇崩御
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1867
年
徳川慶喜が二条城で大政奉還を発表
もっと見る
もっと見る
1867
年
朝廷が幕府の大政奉還を勅許
もっと見る
1867
年
薩摩藩主島津忠義が藩兵3千を率いて上洛(軍司令官は西郷隆盛)
もっと見る
1867
年
長州藩世子毛利定広が藩兵1千余を率いて上洛(薩摩藩を警戒し出兵に反対した大村益次郎は掛助役に左遷)
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1867
年
大阪城に退去した徳川慶喜が辞官納地を拒否、諸外国に徳川政権による外交継続を宣言
もっと見る
1868
年
鳥羽伏見の戦いに官軍が圧勝~戊辰戦争始まる
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1868
年
明治天皇が徳川慶喜追討の親征を宣言、薩摩(西郷隆盛)・長州・佐土原・大村の東海道軍と薩長・土佐(板垣退助)など諸藩混成の東山道軍が江戸へ進発、徳川慶喜は小栗忠順ら主戦派を退け恭順派の勝海舟に全権を託す
もっと見る
1868
年
西郷隆盛が東征大総督府下参謀(実質的司令官)に任命される
もっと見る
1868
年
佐賀藩が官軍に参加
もっと見る
もっと見る
1868
年
西郷隆盛が独断で先鋒軍を率いて先発し箱根を占拠
もっと見る
1868
年
東海道軍筆頭参謀の西郷隆盛が勝海舟との会談で総攻撃を中止し江戸城無血開城、長州藩の大村益次郎や佐賀藩の江藤新平は薩摩藩の専断に反発
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1868
年
明治政府が徳川宗家16代当主の徳川家達に駿府70万石を与える・徳川慶喜も駿府へ移され駿河宝台院で謹慎
もっと見る
もっと見る
1868
年
明治天皇即位礼、明治に改元
もっと見る
もっと見る
1868
年
盛岡藩に続き庄内藩が降伏、東北戦争終結
もっと見る
もっと見る
1868
年
大隈重信が小松帯刀の推挙により外国官副知事(外務次官)に抜擢される
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1869
年
兵制論争、大久保利通・薩摩士族が大村益次郎の政府直轄軍構想を廃し薩長土供出の御親兵に決定、大村益次郎は木戸孝允に慰留され兵部大輔に就任(大村は弟子の山田顕義を兵部大丞に就ける)
詳細を見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1870
年
松方正義が大蔵省入省
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1871
年
鍋島直正が東京の藩邸にて死去(享年58)
もっと見る
1871
年
西郷隆盛が明治政府に出仕し木戸孝允と共に参議(最高実力者)となる
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1872
年
明治政府が陸軍省・海軍省を創設し御親兵を廃して近衛兵を設置
もっと見る
1872
年
陸奥宗光が大蔵省租税頭・地租改正局長就任(井上馨に次ぐ地位)
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1873
年
岩倉使節団帰国
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1873
年
江藤新平司法卿の追及により尾去沢銅山汚職が事件化、井上馨が大蔵大輔を引責辞任し実業界へ転じる
もっと見る
1873
年
岩崎弥之助がアメリカから帰国、三菱商会入りして副社長となる
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1874
年
岩崎弥太郎の三菱が台湾出兵の海上輸送を一手に引受け、大久保利通に感謝され飛躍への画期となる
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1876
年
廃刀令布告
もっと見る
1876
年
岩倉具視が華族会館館長に就き旧公家偏重の優遇政策を推進、旧大名・士族の反発を招く
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1876
年
三井銀行および三井物産設立
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1878
年
大久保利通が紀尾井坂で不平士族に斬殺される(享年49)
もっと見る
1878
年
大隈重信が主席参議となる
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1878
年
会頭渋沢栄一と大倉喜八郎が発起人となり東京商法会議所(商工会議所)発足
もっと見る
1879
年
伊藤博文の要請により井上馨が外務卿就任
もっと見る
1880
年
板垣退助ら土佐派が国会期成同盟結成
もっと見る
1880
年
西南戦争後の財政再建策を巡り渋沢栄一・井上馨・薩長閥と岩崎弥太郎・大隈重信の陣営が対立
もっと見る
1880
年
渋沢栄一らが郵便汽船三菱会社に対抗すべく風帆船会社を設立するが大隈重信・岩崎弥太郎に切崩され経営は難航
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1882
年
松方正義主導で日本銀行開業、安田善次郎・三野村利助が創立事務御用掛を務める
もっと見る
1882
年
大隈重信が東京専門学校創立(早稲田大学)
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1883
年
鹿鳴館完成~外務卿井上馨の条約改正交渉
もっと見る
1883
年
板垣退助・後藤象二郎がヨーロッパ視察旅行より帰国、公金流用疑惑で自由党が分裂し板垣は総理辞任に追込まれる
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1884
年
松方デフレによる不況深刻化
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1884
年
加波山事件、自由党が一旦解党
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1887
年
徳富蘇峰が民友社結成、『国民之友』創刊
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1890
年
板垣退助が立憲自由党を再興
もっと見る
1890
年
第一回帝国議会開催
もっと見る
1891
年
板垣退助が自由党総理に復帰
もっと見る
もっと見る
1891
年
第一次松方正義内閣発足
もっと見る
もっと見る
1892
年
第二回衆議院総選挙、松方正義政府が大選挙干渉するも民党勝利
もっと見る
もっと見る
1893
年
三菱社が三菱合資会社に改組、岩崎弥之助が岩崎久弥(弥太郎の嫡子)に三菱3代目を禅譲
もっと見る
1894
年
後藤象二郎が収賄事件により農商務大臣を引責辞任
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1897
年
板垣退助が自由党総理辞任
もっと見る
1897
年
後藤象二郎死去
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1898
年
明治民法施行
もっと見る
1898
年
共和演説事件で辞任した尾崎行雄に代わって、犬養毅が文部大臣就任
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1901
年
社会民主党結成
もっと見る
もっと見る
1901
年
田中正造が足尾鉱毒問題を天皇に直訴
もっと見る
もっと見る
1903
年
岩崎弥之助の援助により大隈重信の東京専門学校が早稲田大学に昇格
もっと見る
1903
年
西園寺公望が伊藤博文に代わって政友会総裁就任
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1907
年
大隈重信が憲政本党党首を辞任し政界引退、早稲田大学総長に就き文化運動に専念
もっと見る
1908
年
岩崎弥之助死去
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1912
年
明治天皇が崩御し大正天皇が即位
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1914
年
大隈重信政府が日英同盟を名分にドイツに宣戦布告し南洋諸島・山東省青島を占領
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1915
年
大隈重信内閣が二個師団増設を断行
もっと見る
1915
年
井上馨死去
もっと見る
もっと見る
1916
年
薩長藩閥に尽くした大隈重信首相が侯爵を受爵
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1916
年
大隈重信が貴族院議員となる
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1919
年
自由民権運動のカリスマ板垣退助が死去(享年82)
もっと見る
もっと見る
1921
年
原敬首相が東京駅で暴漢に刺殺される(享年65)、高橋是清が政友会総裁を継ぐ
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1921
年
宮中某重大事件、山縣有朋の権威失墜
もっと見る
もっと見る
もっと見る

鍋島直正
つれない主君
もっと見る
鍋島直大
直正嫡子・10代佐賀藩主
もっと見る
枝吉神陽
佐賀藩尊攘派の盟主
もっと見る
江藤新平
佐賀藩尊攘派の同志
もっと見る
副島種臣
佐賀藩尊攘派の同志
もっと見る
大木喬任
佐賀藩尊攘派の同志
もっと見る
島義勇
佐賀藩尊攘派の同志
もっと見る
佐野常民
適塾生
もっと見る
田中久重
優秀な技術者
もっと見る
フルベッキ
英語の先生
もっと見る
パークス
交渉相手にして出世の糸口
もっと見る
福澤諭吉
黒幕
もっと見る
河野敏鎌
改進党幹部
もっと見る
前島密
改進党幹部
もっと見る
犬養毅
改進党幹部
もっと見る
矢野文雄
改進党幹部
もっと見る
加藤高明
改進党幹部
もっと見る
佐々木高行
土佐の同志
もっと見る
板垣退助
ライバル
もっと見る
後藤象二郎
板垣の愚友
もっと見る
尾崎行雄
自由党幹部
もっと見る
中島信行
自由党幹部
もっと見る
片岡謙吉
自由党幹部
もっと見る
河野広中
自由党幹部
もっと見る
星亨
裏切り者
もっと見る
岩崎弥太郎
スポンサー・三菱創始者
もっと見る
岩崎弥之助
三菱2代目
もっと見る
岩崎久弥
三菱3代目
もっと見る
岩崎小弥太
三菱4代目
もっと見る
木戸孝允
長州のリーダー
もっと見る
井上馨
盟友転じて政敵
もっと見る
伊藤博文
盟友転じて政敵
もっと見る
陸奥宗光
反逆した元下僚・伊藤舎弟
もっと見る
渋沢栄一
政府に招聘した井上派財界人
もっと見る
西園寺公望
伊藤後継者
もっと見る
原敬
伊藤後継者
もっと見る
大村益次郎
長州軍のドン
もっと見る
山縣有朋
政敵
もっと見る
桂太郎
山縣の子分
もっと見る
小村寿太郎
桂の盟友
もっと見る
寺内正毅
山縣の子分
もっと見る
小松帯刀
出世の恩人
もっと見る
大久保利通
偉大なボス
もっと見る
西郷隆盛
大嫌い
もっと見る
松方正義
反逆した元下僚
もっと見る
黒田清隆
政敵
もっと見る
西郷従道
西郷隆盛弟・政敵
もっと見る
大山巌
西郷隆盛従弟
もっと見る
山本権兵衛
日本海軍創設者
もっと見る
岩倉具視
大久保盟友の薩摩系公卿
もっと見る
三条実美
長州系公卿
もっと見る
来島恒喜
右脚返せ
もっと見る