
さんじょう さねとみ
三条 実美
1837年~1891年
70
点
久坂玄瑞・武市半平太らに担がれ朝廷の「破約攘夷」を牽引した過激公卿、八月十八日政変で「七卿落ち」するが尊攘派志士の大義名分として長州藩の討幕運動を支え明治政府の最高位に栄達
同じ時代の人物

基礎点
70
点
三条実美は、上流公家の出自ながら少壮期から朝廷の尊攘運動をリードし、八月十八日政変・禁門の変で長州へ亡命してからも(七卿落ち)尊攘派志士の大義名分として長州藩の討幕運動を支えた。明治維新後は諸藩士寄集めの新政府の重鎮として能く調整役を務めた。三条実美は、若い頃は過激公卿で鳴らし七卿落ちにも絶望しないタフガイだったが、公家らしい温和な人柄も兼備えていたという。薩長政府は無能な公家の大多数を政治の実質から敬って遠ざけたが、内閣制度の発足まで最高位を維持した三条実美は担ぐのに丁度良いだけでなく相応の政治力や調整能力を有していたものと考えられる。三条実美には長州藩や尊攘派志士の「旗印」以外に具体的な業績は無く、薩摩藩の名代として討幕の密勅・辞官納地の朝廷工作を担った岩倉具視と比べると陰が薄いが、公家社会では傑出した逸材で役割を果したといえよう。

1837
年
清華家三条実万の三男三条実美が京都にて出生(生母は10代土佐藩主山内豊策の娘で15代藩主山内容堂の伯母)
もっと見る
もっと見る
1842
年
異国船打払令を緩和し薪水給付令施行
もっと見る
1848
年
三条実万が武家伝奏に就任
もっと見る
1850
年
井伊直亮が死去し弟の井伊直弼が15代彦根藩主に就任、藩政改革に着手し譜代筆頭として幕政に乗出す
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1854
年
三条公睦の死去に伴い弟の三条実美が家督を承継
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1857
年
三条実万が内大臣に就任
もっと見る
1858
年
久坂玄瑞が京都・江戸へ遊学
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1858
年
大老井伊直弼の意を受けた老中間部詮勝が入洛し安政の大獄を断行
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1859
年
神奈川・長崎・函館開港
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1860
年
ロシア軍艦が対馬に侵攻するがイギリスの圧力で退去
もっと見る
1860
年
岩倉具視が孝明天皇に「和宮御降嫁に関する上申書」を提出
もっと見る
1860
年
宇和島藩士で幕府講武所教授の大村益次郎が木戸孝允の招聘で故郷の長州藩へ転籍、最先端の西洋知識で洋式軍制改革を推進
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1862
年
岩倉具視が和宮降嫁を差配し江戸下向、将軍徳川家茂より廃帝を否定する誓書を得る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1862
年
久坂玄瑞が長井雅楽の襲撃を企てるが中止し自主して京都長州藩邸で謹慎を命じられる
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1862
年
生麦事件~薩摩藩主島津忠義・久光の行列がイギリス人を殺傷
もっと見る
もっと見る
1862
年
久坂玄瑞が江戸入り、長土連携のため世子毛利定広と山内容堂の酒宴をアレンジ
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1863
年
松平春嶽が徳川慶喜の専横に怒り政治総裁職を辞任し福井に帰国
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1863
年
高杉晋作の奇兵隊が下関の前田砲台を再建し対岸の小倉藩領田の浦を占拠し砲台を建設
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1863
年
長州藩尊攘派が俗論党の坪井九右衛門を逮捕し野山獄で処刑
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1864
年
長州藩が高杉晋作を召還し脱藩罪により野山獄へ投獄
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1864
年
長州藩世子毛利定広の上洛・出兵に最後まで反対した周布政之助が逼塞に処される
もっと見る
1864
年
来島又兵衛の遊撃軍300人が上方へ発進し久坂玄瑞・真木和泉が率いる諸隊が続く
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1864
年
長州藩主毛利敬親から全権委任された高杉晋作が有利な条件で馬関戦争の講和を実現、高杉は政務座役に復帰するがすぐに辞任
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1865
年
中岡慎太郎が京都で西郷隆盛に薩長和解工作、田中顕助・那須盛馬・大橋慎三(元長州藩忠勇隊士)らと会盟
もっと見る
1865
年
中岡慎太郎が大宰府へ赴き三条実美から五卿応接掛に任じられる
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1866
年
薩摩藩が幕府からの再三の出兵要請を拒否し朝廷に長州再征反対を建白
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1866
年
将軍徳川家茂が大阪城で急死し徳川慶喜が徳川宗家の家督を相続、自身の長州大討入りを宣言するが小倉城陥落を知り断念
もっと見る
もっと見る
1866
年
徳川慶喜が15代将軍就任
もっと見る
1866
年
孝明天皇崩御
もっと見る
1867
年
島津久光が薩摩藩兵700を率いて上洛、西郷隆盛が先発し四候会議のお膳立て
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1867
年
薩摩藩・西郷隆盛が土佐藩・後藤象二郎からの出兵延期要請を拒否
もっと見る
1867
年
徳川慶喜が二条城で大政奉還を発表
もっと見る
もっと見る
1867
年
朝廷が幕府の大政奉還を勅許
もっと見る
1867
年
西郷隆盛と木戸孝允が山口で討幕挙兵を確認、西郷は薩摩へ
もっと見る
もっと見る
1867
年
薩摩藩主島津忠義が藩兵3千を率いて上洛(軍司令官は西郷隆盛)
もっと見る
1867
年
長州藩世子毛利定広が藩兵1千余を率いて上洛(薩摩藩を警戒し出兵に反対した大村益次郎は掛助役に左遷)
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1867
年
長州藩が朝廷により公式に赦免され藩主毛利敬親は従四位・参議に復帰
もっと見る
もっと見る
1867
年
大阪城に退去した徳川慶喜が辞官納地を拒否、諸外国に徳川政権による外交継続を宣言
もっと見る
1867
年
睦仁親王(明治天皇)即位
もっと見る
1867
年
孝明天皇崩御に伴う大赦で長州系の三条実美ら五卿のほか九条尚忠・岩倉具視ら公卿が赦免される
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1867
年
高杉晋作が下関にて死去(享年27)、下関郊外吉田の清水山に埋葬される
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1868
年
鳥羽伏見の戦いに官軍が圧勝~戊辰戦争始まる
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1868
年
明治天皇が徳川慶喜追討の親征を宣言、薩摩(西郷隆盛)・長州・佐土原・大村の東海道軍と薩長・土佐(板垣退助)など諸藩混成の東山道軍が江戸へ進発、徳川慶喜は小栗忠順ら主戦派を退け恭順派の勝海舟に全権を託す
もっと見る
1868
年
西郷隆盛が東征大総督府下参謀(実質的司令官)に任命される
もっと見る
もっと見る
1868
年
西郷隆盛が独断で先鋒軍を率いて先発し箱根を占拠
もっと見る
1868
年
東海道軍筆頭参謀の西郷隆盛が勝海舟との会談で総攻撃を中止し江戸城無血開城、長州藩の大村益次郎や佐賀藩の江藤新平は薩摩藩の専断に反発
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1868
年
明治政府が徳川宗家16代当主の徳川家達に駿府70万石を与える・徳川慶喜も駿府へ移され駿河宝台院で謹慎
もっと見る
もっと見る
1868
年
明治天皇即位礼、明治に改元
もっと見る
もっと見る
1868
年
盛岡藩に続き庄内藩が降伏、東北戦争終結
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1869
年
兵制論争、大久保利通・薩摩士族が大村益次郎の政府直轄軍構想を廃し薩長土供出の御親兵に決定、大村益次郎は木戸孝允に慰留され兵部大輔に就任(大村は弟子の山田顕義を兵部大丞に就ける)
詳細を見る
もっと見る
1869
年
大村益次郎が京都三条木屋町の旅館で会食中に急進的な兵制改革に反発する元長州藩士8人に襲われ大阪にて死去(享年46)、郷里の山口市鋳銭司に葬られる
もっと見る
1871
年
西郷隆盛が明治政府に出仕し木戸孝允と共に参議(最高実力者)となる
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1873
年
岩倉使節団が帰国
もっと見る
1873
年
木戸孝允が憲法制定の意見書を提出
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1873
年
江藤新平司法卿の追及により尾去沢銅山汚職が事件化、井上馨が大蔵大輔を引責辞任し実業界へ転じる
もっと見る
1874
年
参議の木戸孝允が兼文部卿・宮内省統括職を歴任
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1875
年
木戸孝允の持病の頭痛が悪化し左足が麻痺し半身不随となる
もっと見る
もっと見る
1876
年
廃刀令布告
もっと見る
1876
年
岩倉具視が華族会館館長に就き旧公家偏重の優遇政策を推進、旧大名・士族の反発を招く
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1877
年
木戸孝允が京都にて死去(享年45)、京都霊山護国神社に葬られる
もっと見る
1878
年
大久保利通が紀尾井坂で不平士族に斬殺される(享年49)
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1883
年
岩倉具視が死去(享年59)、日本初の国葬で送られ品川区の海晏寺に葬られる
もっと見る
もっと見る
1884
年
松方デフレによる不況深刻化
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1889
年
東海道本線が全通(新橋-神戸間)
もっと見る
もっと見る
1889
年
大隈重信襲撃事件で黒田清隆が首相を辞任、第一次山縣有朋内閣発足まで三条実美が内閣総理大臣を代行
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1890
年
三条実美が貴族院議員に就任
もっと見る
1890
年
第一回帝国議会開催
もっと見る
1891
年
三条実美が死去(享年55)贈正一位、岩倉具視に続き国葬で送られる
もっと見る
1915
年
三条実美が梨木神社に合祀される
もっと見る

孝明天皇
主君
もっと見る
明治天皇
幼君
もっと見る
和宮
孝明天皇の異母妹
もっと見る
三条実万
尊攘派の父
もっと見る
三条公輝
公爵を継いだ三男
もっと見る
鷹司輔煕
舅
もっと見る
近衛忠煕
実万の同志
もっと見る
九条尚忠
実万の政敵
もっと見る
姉小路公知
破約攘夷の同志
もっと見る
条西季知
七卿落ちの同志
もっと見る
四条隆謌
七卿落ちの同志
もっと見る
東久世通禧
七卿落ちの同志
もっと見る
壬生基修
七卿落ちの同志
もっと見る
錦小路頼徳
七卿落ちの同志
もっと見る
澤宣嘉
七卿落ちの同志・生野の変で大失態
もっと見る
岩倉具視
四奸二嬪・ライバルの薩摩系公卿
もっと見る
堀河紀子
四奸二嬪・岩倉実妹
もっと見る
久我建通
四奸二嬪
もっと見る
千種有文
四奸二嬪
もっと見る
富小路敬直
四奸二嬪
もっと見る
今城重子
四奸二嬪
もっと見る
大原重徳
薩摩系公卿
もっと見る
有栖川宮熾仁親王
明治政府総裁に担いだ宮様
もっと見る
西園寺公望
公家政治家のホープ
もっと見る
毛利敬親
長州藩主
もっと見る
毛利定広
敬親養嗣子の長州藩世子
もっと見る
吉田松陰
長州尊攘派の開祖
もっと見る
高杉晋作
松下村塾の双璧
もっと見る
久坂玄瑞
松下村塾の双璧
もっと見る
吉田稔麿
松下村塾の四天王
もっと見る
入江九一
松下村塾の四天王
もっと見る
伊藤博文
松下村塾生・高杉舎弟から大久保舎弟に
もっと見る
山縣有朋
松下村塾生
もっと見る
前原一誠
松下村塾生・萩の乱首謀者
もっと見る
品川弥二郎
松下村塾生
もっと見る
山田顕義
松下村塾生
もっと見る
赤根武人
松下村塾生の裏切り者
もっと見る
寺島忠三郎
松下村塾生
もっと見る
周布政之助
正義派首領
もっと見る
木戸孝允
長州のリーダー
もっと見る
大村益次郎
木戸舎弟
もっと見る
広沢真臣
木戸舎弟
もっと見る
来島又兵衛
禁門の変首謀者
もっと見る
伊藤博文
高杉舎弟
もっと見る
井上馨
高杉舎弟
もっと見る
前原一誠
萩の乱首謀者
もっと見る
長井雅楽
正義派だが政敵
もっと見る
浦靱負
正義派家老
もっと見る
益田弾正
正義派家老
もっと見る
椋梨藤太
俗論党首領
もっと見る
大楽源太郎
諸隊反乱の首謀者
もっと見る
真木和泉
招賢閣首領
もっと見る
中岡慎太郎
招賢閣首領
もっと見る
土方久元
七卿の世話役
もっと見る
宮部鼎蔵
招賢閣の幹部
もっと見る
平野国臣
扇動家
もっと見る
梅田雲浜
貧乏同志
もっと見る
山内豊策
外祖父・10代土佐藩主
もっと見る
山内容堂
武市を殺した15代土佐藩主
もっと見る
山内豊範
容堂養嗣子の16代土佐藩主
もっと見る
武市半平太
土佐勤皇党首領・久坂の盟友
もっと見る
吉村寅太郎
土佐浪士・久坂の盟友
もっと見る
坂本龍馬
薩摩系土佐浪士
もっと見る
板垣退助
中岡の後継者・征韓派
もっと見る
後藤象二郎
征韓派
もっと見る
島津久光
薩摩藩国父
もっと見る
島津忠義
薩摩藩主を継いだ久光長子
もっと見る
大久保利通
岩倉の盟友
もっと見る
西郷隆盛
征韓派首領
もっと見る
小松帯刀
薩摩の執政
もっと見る
有馬新七
薩摩の過激派
もっと見る
井伊直弼
実万の仇
もっと見る
徳川家茂
上洛させた将軍
もっと見る
徳川慶喜
最後の将軍
もっと見る
松平容保
京都守護職
もっと見る
松平定敬
容保実弟の京都所司代
もっと見る
近藤勇
新撰組局長
もっと見る
土方歳三
新撰組鬼の副長
もっと見る
松平春嶽
慶喜の傅役
もっと見る
勝海舟
西郷を懐柔した幕府首脳
もっと見る
大久保一翁
勝の同志
もっと見る
伊達宗城
四賢候
もっと見る
鍋島直正
漁夫の利
もっと見る
大隈重信
大久保舎弟
もっと見る
大木喬任
大久保舎弟
もっと見る
江藤新平
征韓派
もっと見る
副島種臣
征韓派
もっと見る