
いわさき やたろう
岩崎 弥太郎
1835年~1885年
80
点
後藤象二郎に重宝され土佐藩の貿易商社「土佐商会」を掌握、維新後独立し大久保利通の保護政策と台湾出兵・西南戦争の特需に乗じて「三菱海上王国」を現出させたが大隈重信に肩入れし薩摩閥との激闘の渦中に憤死した三菱財閥の創始者
同じ時代の人物

基礎点
80
点
岩崎弥太郎は、郷士より下の地下浪人の出自ながら吉田東洋の「少林塾」入門で開運、後藤象二郎のもとで土佐藩の貿易商社「土佐商会」を掌握し維新の混乱に乗じて私企業「三菱商会」へ改組、台湾出兵で大久保利通政府から「保護育成会社」指定を勝取り国内海運業を独占し「三菱海上王国」と称された。板垣退助が戊辰戦争に独断参戦し土佐藩は「薩長土肥」に食込んだが、資金難のなか軍備調達に孤軍奮闘した岩崎弥太郎の活躍は見逃せない。大久保利通の暗殺で後ろ盾を喪った岩崎弥太郎は、大隈重信(福澤諭吉)の政治活動に肩入れしたことで薩摩閥の恨みを買い、薩長藩閥・政商連合が設立したオールジャパンの「共同運輸会社」との過当競争で追詰められたが、死ぬまで猛烈に戦い商人の心意気を見せ付けた。岩崎弥太郎が没するとすぐに岩崎弥之助は海運業から撤退したが、弥太郎が築いた膨大な財産と人脈、鉱山・造船などの事業シーズを元手に短期間で今日に至る三菱財閥の礎を築き上げた。

1835
年
土佐安芸郡井ノ口村の地下浪人岩崎弥次郎の嫡子に岩崎弥太郎が出生
もっと見る
もっと見る
1841
年
吉田東洋(後藤象二郎の義理の叔父)が中級藩士(馬廻格200石)吉田家を相続、翌年土佐藩庁に出仕し藩政改革に参与
もっと見る
1842
年
異国船打払令を緩和し薪水給付令施行
もっと見る
1848
年
14代土佐藩主山内豊惇が死去、山内容堂が末期養子となり15代藩主に就任
もっと見る
もっと見る
1851
年
土佐安芸郡井ノ口村の地下浪人岩崎弥次郎の三男として出生(嫡子の岩崎弥太郎より16歳年少)
もっと見る
もっと見る
1853
年
土佐藩主山内容堂が吉田東洋を参政に抜擢し藩政改革を推進
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1854
年
武市半平太が高知城下新町に剣術道場を開く
もっと見る
もっと見る
1854
年
安政の大地震
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1857
年
祖母が通風で倒れたため士学館塾頭の武市半平太が土佐へ戻り道場主に復帰、門人は100名を突破
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1858
年
後藤象二郎が土佐幡多郡奉行に任じられる
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1859
年
神奈川・長崎・函館開港
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1860
年
ロシア軍艦が対馬に侵攻するがイギリスの圧力で退去
もっと見る
1860
年
武市半平太が武術修行の名目で九州遊学を許され尊攘派志士を歴訪
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1862
年
岩崎弥太郎が郷士高芝重春の次女喜勢と結婚
もっと見る
1862
年
武市半平太の使者として坂本龍馬が長州と土佐を往来
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1862
年
後藤象二郎が御近習目付の任を解かれる
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1862
年
幕府により山内容堂の謹慎が解かれる
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1862
年
武市半平太が他藩応接役に任じられる
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1862
年
武市半平太が京都へ戻り上士身分の留守居組に昇格
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1863
年
京都で薩長和解工作を進める武市半平太が山内容堂に召還され土佐へ帰国
もっと見る
もっと見る
1863
年
山内容堂が青蓮院宮令旨事件を起した平井収二郎・間崎哲馬・弘瀬健太を切腹に処す
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1864
年
土佐藩に帰国延期申請を拒否された坂本龍馬が再び脱藩
もっと見る
もっと見る
1864
年
強盗罪で逮捕され土佐藩に送還された岡田以蔵が拷問に怯え自白
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1865
年
幕府が神戸海軍操練所を廃止
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1865
年
井ノ口村で農業に励む岩崎弥太郎に長男の岩崎久弥が誕生
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1865
年
薩摩藩の西郷隆盛・大久保利通らが上京し宮廷工作で幕府の長州再征を妨害
もっと見る
もっと見る
1865
年
中岡慎太郎が大宰府へ赴き三条実美から五卿応接掛に任じられる
もっと見る
1866
年
薩摩藩が幕府からの再三の出兵要請を拒否し朝廷に長州再征反対を建白
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1866
年
将軍徳川家茂が大阪城で急死し徳川慶喜が徳川宗家の家督を相続、自身の長州大討入りを宣言するが小倉城陥落を知り断念
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1866
年
岩崎弥太郎が後藤象二郎の命令で開成館貨殖局に出勤するが僅か40日で退職
もっと見る
1866
年
徳川慶喜が15代将軍就任
もっと見る
1866
年
孝明天皇崩御
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1867
年
孝明天皇崩御に伴う大赦で長州系の三条実美ら五卿のほか九条尚忠・岩倉具視ら公卿が赦免される
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1867
年
坂本龍馬が長崎で後藤象二郎と会談、後藤は上海へ視察旅行
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1867
年
島津久光が薩摩藩兵700を率いて上洛、西郷隆盛が先発し四候会議のお膳立て
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1867
年
薩摩藩・西郷隆盛が土佐藩・後藤象二郎からの出兵延期要請を拒否
もっと見る
1867
年
徳川慶喜が二条城で大政奉還を発表
もっと見る
もっと見る
1867
年
朝廷が幕府の大政奉還を勅許
もっと見る
1867
年
山内容堂が後藤象二郎を参政(土佐藩政のトップ)に任じる
もっと見る
1867
年
西郷隆盛と木戸孝允が山口で討幕挙兵を確認、西郷は薩摩へ
もっと見る
もっと見る
1867
年
薩摩藩主島津忠義が藩兵3千を率いて上洛(軍司令官は西郷隆盛)
もっと見る
1867
年
長州藩世子毛利定広が藩兵1千余を率いて上洛(薩摩藩を警戒し出兵に反対した大村益次郎は掛助役に左遷)
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1868
年
明治天皇が徳川慶喜追討の親征を宣言、薩摩(西郷隆盛)・長州・佐土原・大村の東海道軍と薩長・土佐(板垣退助)など諸藩混成の東山道軍が江戸へ進発、徳川慶喜は小栗忠順ら主戦派を退け恭順派の勝海舟に全権を託す
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1868
年
東海道軍筆頭参謀の西郷隆盛が勝海舟との会談で総攻撃を中止し江戸城無血開城、長州藩の大村益次郎や佐賀藩の江藤新平は薩摩藩の専断に反発
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1868
年
明治天皇即位礼、明治に改元
もっと見る
もっと見る
1868
年
盛岡藩に続き庄内藩が降伏、東北戦争終結
もっと見る
1868
年
板垣退助が土佐藩家老格・陸軍総督に任じられ600石に加増される
もっと見る
もっと見る
1869
年
岩崎弥之助が大阪の土佐藩蔵屋敷に転居、重野安繹の成達書院に学ぶ
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1869
年
東北戦争から凱旋した板垣退助が明治政府の参与に任じられる
もっと見る
もっと見る
1869
年
兵制論争、大久保利通・薩摩士族が大村益次郎の政府直轄軍構想を廃し薩長土供出の御親兵に決定、大村益次郎は木戸孝允に慰留され兵部大輔に就任(大村は弟子の山田顕義を兵部大丞に就ける)
詳細を見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1872
年
山内容堂が死去(享年46)
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1872
年
岩崎弥之助がニューヨークへ語学留学
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1873
年
岩倉使節団が帰国
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1873
年
岩崎弥之助がアメリカから帰国、三菱商会入りして副社長となる
もっと見る
もっと見る
1873
年
江藤新平司法卿の追及により尾去沢銅山汚職が事件化、井上馨が大蔵大輔を引責辞任し実業界へ転じる
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1874
年
岩崎弥太郎の三菱が台湾出兵の海上輸送を一手に引受け、大久保利通に感謝され飛躍への画期となる
もっと見る
1874
年
後藤象二郎が蓬莱社を設立し高島炭鉱の払下げを受けるが2年後に放漫経営で破綻し岩崎弥太郎の三菱に押付ける
もっと見る
1874
年
岩崎弥之助が後藤象二郎の娘早苗と結婚
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1876
年
岩崎弥太郎の郵便汽船三菱会社が政府の命により北清航路・釜山航路を開設
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1876
年
三井銀行および三井物産設立
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1877
年
木戸孝允が京都にて死去(享年45)、京都霊山護国神社に葬られる
もっと見る
もっと見る
1878
年
大久保利通が紀尾井坂で不平士族に斬殺される(享年49)
もっと見る
もっと見る
1878
年
会頭渋沢栄一と大倉喜八郎が発起人となり東京商法会議所(商工会議所)発足
もっと見る
1879
年
岩崎弥太郎の郵便汽船三菱会社が香港航路・元山津航路を開設
もっと見る
1880
年
西南戦争後の財政再建策を巡り渋沢栄一・井上馨・薩長閥と岩崎弥太郎・大隈重信の陣営が対立
もっと見る
1880
年
渋沢栄一らが郵便汽船三菱会社に対抗すべく風帆船会社を設立するが大隈重信・岩崎弥太郎に切崩され経営は難航
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1881
年
岩崎弥太郎の郵便汽船三菱会社が仁川航路・ウラジオストク航路を開設
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1882
年
松方正義主導で日本銀行開業、安田善次郎・三野村利助が創立事務御用掛を務める
もっと見る
1882
年
大隈重信が東京専門学校創立(早稲田大学)
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1883
年
板垣退助・後藤象二郎がヨーロッパ視察旅行より帰国、公金流用疑惑で自由党が分裂し板垣は総理辞任に追込まれる
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1884
年
松方デフレによる不況深刻化
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1884
年
薩長藩閥政府が岩崎弥太郎の三菱に官営長崎造船所の経営を押付ける
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1885
年
岩崎弥太郎が共同運輸会社との死闘の最中に東京六義園にて死去(享年51)、弟の岩崎弥之助が三菱を承継
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1893
年
岩崎弥太郎の功により嫡子の岩崎久弥が男爵を受爵、三菱2代目の岩崎弥之助も別に男爵家を樹立
もっと見る

岩崎弥之助
弟・三菱2代目
もっと見る
岩崎久弥
弥太郎嫡子・三菱3代目
もっと見る
岩崎小弥太
弥之助嫡子・三菱4代目
もっと見る
岩崎俊弥
弥之助次男・旭硝子創業者
もっと見る
加藤高明
弥太郎娘婿
もっと見る
幣原喜重郎
弥太郎娘婿
もっと見る
木内重四郎
弥太郎娘婿
もっと見る
渋沢敬三
木内娘婿
もっと見る
渋沢栄一
敬三祖父
もっと見る
松方正作
弥之助娘婿・正義次男
もっと見る
後藤象二郎
人使いの荒い上司・弥之助舅
もっと見る
山内豊熈
褒美をくれた13代土佐藩主
もっと見る
山内容堂
登用してくれた主君
もっと見る
山内豊範
容堂養嗣子の土佐藩主
もっと見る
山内豊中
豊範四男・木内娘婿
もっと見る
岡本寧浦
学問の先生
もっと見る
安積艮斎
学問の先生
もっと見る
吉田東洋
師匠にして出世の糸口
もっと見る
板垣退助
新おこぜ組の上司
もっと見る
福岡孝悌
新おこぜ組の上司
もっと見る
小笠原唯八
新おこぜ組の上司
もっと見る
福岡宮内
主人
もっと見る
佐々木高行
大嫌いな尊攘派上士
もっと見る
谷干城
尊攘派上士
もっと見る
井上佐市郎
気の毒な同僚
もっと見る
武市半平太
土佐勤皇党首領
もっと見る
坂本龍馬
土佐勤皇党副首領・気は合うが金食い虫
もっと見る
近藤長次郎
坂本舎弟・寺子屋の教え子
もっと見る
池内蔵太
坂本舎弟・寺子屋の教え子
もっと見る
菅野覚兵衛
海援隊幹部
もっと見る
陸奥宗光
超優秀な海援隊士
もっと見る
中島信行
海援隊士から板垣舎弟
もっと見る
中岡慎太郎
土佐勤皇党員・板垣の盟友
もっと見る
大石弥太郎
土佐勤皇党員
もっと見る
間崎哲馬
土佐勤皇党員
もっと見る
平井収二郎
土佐勤皇党員
もっと見る
吉村寅太郎
土佐勤皇党員
もっと見る
岡田以蔵
土佐勤皇党員の人斬り
もっと見る
那須信吾
土佐勤皇党員・吉田東洋暗殺の刺客
もっと見る
大石団蔵
土佐勤皇党員・吉田東洋暗殺の刺客
もっと見る
安岡嘉助
土佐勤皇党員・吉田東洋暗殺の刺客
もっと見る
土方久元
土佐勤皇党員
もっと見る
田中光顕
土佐勤皇党員
もっと見る
山内民部
武市派重臣
もっと見る
小南五郎右衛門
武市派重臣
もっと見る
清岡道之助
野根山屯集事件の首謀者
もっと見る
川田小一郎
三川商会幹部
もっと見る
石川七財
三川商会幹部
もっと見る
中川亀之助
三川商会幹部
もっと見る
荘田平五郎
三菱幹部・姉の娘婿
もっと見る
大久保利通
維新の三傑・三菱の恩人
もっと見る
前島密
大久保舎弟・三菱支援者
もっと見る
大隈重信
大久保舎弟・痛恨の肩入れ
もっと見る
江藤新平
征韓派
もっと見る
副島種臣
征韓派
もっと見る
大木喬任
大久保舎弟
もっと見る
福澤諭吉
大隈の黒幕
もっと見る
西郷隆盛
維新の三傑
もっと見る
西郷従道
隆盛弟・三菱潰しの急先鋒
もっと見る
黒田清隆
三菱潰しの急先鋒
もっと見る
松方正義
弥之助娘婿の正作の父
もっと見る
木戸孝允
維新の三傑
もっと見る
伊藤博文
長州閥だが大久保舎弟
もっと見る
山縣有朋
陸軍長州閥
もっと見る
井上馨
三井の番頭・商売敵
もっと見る
渋沢栄一
井上派財界人
もっと見る
三野村利左衛門
三井幹部
もっと見る
三野村利助
三井幹部
もっと見る
中上川彦次郎
三井幹部
もっと見る
益田孝
三井幹部
もっと見る
團琢磨
三井幹部
もっと見る
雨宮敬次郎
商売敵
もっと見る
大倉喜八郎
商売敵
もっと見る
川崎正蔵
商売敵
もっと見る
安田善次郎
商売敵
もっと見る
三条実美
長州系公卿
もっと見る
岩倉具視
薩摩系公卿
もっと見る
青蓮院宮
軽口公家
もっと見る
三浦休太郎
賠償金をせしめた紀州藩士
もっと見る