
まつした こうのすけ
松下 幸之助
1894年~1989年
90
点
一代で松下電器産業(パナソニック)を築いた高度経済成長の象徴にして「日本的経営」の完成者、松下政経塾やPHP研究所で政財界人を薫陶した「経営の神様」
同じ時代の人物

基礎点
90
点
松下幸之助は、「日本的経営」を確立し松下電器産業(パナソニック)を築いた高度経済成長の象徴、「経営の神様」と崇められ松下政経塾・PHP研究所の創設者としても名高い。和歌山の貧家に生れた松下幸之助は9歳で大阪へ丁稚奉公に出され、市電に感激し大阪電燈で電気技術を習得、改良ソケットを考案し1917年22歳で創業した。妻と義弟の井植歳男に友人2人の船出だったが、松下幸之助は取外し可能なカンテラ式自転車ランプを開発し業績伸張、「ナショナル」商標でアイロン・乾電池・ラジオへ手を拡げ、門真市に現本社工場を開設し1935年「松下電器産業株式会社」へ改組した。国家総動員法制下では船舶・飛行機など畑違いの軍需品生産と海外移転を強要されたが業容は拡大した。第二次大戦後、松下電器産業は満州・朝鮮・台湾・ジャワ・マニラの工場等を接収されたうえ財閥解体指定を受け、松下幸之助は公職追放に遭難したが、GHQに対し4年間で150回に及ぶ猛抗議を行い「PHP研究所」を設立し平和主義をアピール、社内労組の赦免運動も功を奏し1年で社長復帰を果した。共に公職追放された義弟の井植歳男は1947年暖簾分けで「三洋電機」を創業している。続くドッジ・ライン恐慌で松下電器産業も苦境に陥ったが、松下幸之助は代理店開拓と株式上場で経営基盤強化に努め、朝鮮戦争のラジオ特需で盛返し高度経済成長下「三種の神器」で躍進、「Pana Sonic」商標で欧米市場を開拓した。松下幸之助は「ひかりの道」の啓示で「水道水の如く安価な生活物資を十分に提供し、貧を無くす真の経営=真経営」を標榜し、小林一三に倣い広告宣伝にも注力、「マネシタ電器」と批判されつつ「ナショナルショップ制度」・事業部制・終身雇用など優れた経営手法で日本一の総合家電メーカーへ発展させた。1961年松下幸之助は娘婿の松下正治に社長を譲ったが、3年後販売不振に陥ると「熱海会談」で一線復帰し「販売の松下」を再建、1973年年商一兆円突破を花道に相談役に退いた。10度も長者番付首位に輝いた松下幸之助は名誉職と啓発活動で快い晩年を過ごし、日米貿易戦争とバブル崩壊を見ることなく94歳で大往生を遂げた。

1894
年
和歌山県海草郡和佐村千旦ノ木の農民松下政楠の三男に松下幸之助が出生(2人の兄は早世)
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1899
年
松下政楠(松下幸之助の父)が米相場で没落し下駄屋を開業するも失敗
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1904
年
松下幸之助が9歳で小学校を中退し大阪で丁稚奉公、翌年五代自転車商会に入店
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1910
年
松下幸之助が市電に感銘を受け大阪電燈に内線見習工で転職
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1911
年
IBM創業
もっと見る
もっと見る
1912
年
明治天皇が崩御し大正天皇が即位
もっと見る
1913
年
松下幸之助が関西商工学校夜間部に入学するが翌年退学
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1914
年
大隈重信政府が日英同盟を名分にドイツに宣戦布告し南洋諸島・山東省青島を占領
もっと見る
もっと見る
1915
年
松下幸之助が井植むめのと結婚
もっと見る
1916
年
松下幸之助が大阪市東成区玉津の自宅で改良ソケット(実用新案)の製造開始
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1918
年
渋沢栄一の後援を得て五島慶太が田園都市株式会社(現東京急行電鉄)設立
もっと見る
もっと見る
1920
年
松田重次郎がマツダ創業
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1920
年
松下幸之助の松下電気器具製作所が東京出張所を開設し井植歳男が赴任
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1921
年
神戸三菱・川崎両造船所ストライキ(戦前最大規模の労働争議)
もっと見る
1921
年
小松製作所創業
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1922
年
松下幸之助の松下電気器具製作所が大阪市福島区に第一次本店工場建設(月商1万5千円・従業員50人)
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1923
年
松下幸之助の松下電気器具製作所が砲弾型電池式自転車ランプを発売し試供品作戦で大ヒット、販売代理店制開始
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1925
年
野間清司の大日本雄弁会(現講談社)が大衆誌『キング』を創刊し150万部を記録(1957年廃刊)
もっと見る
1926
年
大正天皇が崩御し昭和天皇が即位
もっと見る
1926
年
松下幸之助の松下電気器具製作所が「ナショナル」商標登録、電圧調整器で第1号特許取得
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1928
年
八木秀次東北帝大教授がテレビアンテナの原型「八木アンテナ」を開発、日本では理解されないが欧米の軍隊で採用が進む
もっと見る
1928
年
松下幸之助の松下電気器具製作所が自転車用角型ランプで躍進、「スーパーアイロン」発売(月商10万円・従業員100人突破)
もっと見る
1929
年
東京石川島造船所(現IHI)から石川島自動車製造所(現いすゞ自動車)が独立
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1929
年
松下幸之助の松下電気器具製作所が松下電器製作所へ改称
もっと見る
1930
年
松下幸之助の松下電器製作所がラジオ・乾電池の自社生産開始
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1932
年
松下幸之助の松下電器製作所が貿易部を開設し輸出事業に着手、日本通信からラジオ関連特許を買収し無償公開
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1933
年
松下幸之助の松下電器製作所が大阪府門真市に大規模工場を建設し本拠地移転・事業部制導入
もっと見る
もっと見る
1934
年
正力松太郎の読売新聞社がMLB来日試合を機に大日本東京野球倶楽部創設(→読売ジャイアンツ)、吉本興業も出資し林正之助が球団役員に就任(戦後読売新聞社の完全支配下となり吉本興業は撤退)
もっと見る
もっと見る
1935
年
松下幸之助の松下電器製作所が松下電器産業株式会社へ改組、テレビ研究と分社化を推進(1944年までに32社設立)
もっと見る
もっと見る
1936
年
東京巨人軍・大阪タイガースなど7球団で日本職業野球連盟発足
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1937
年
近衛文麿内閣が統制経済推進のため企画院を開設
もっと見る
1937
年
日本軍が国民政府の首都南京を占領
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1938
年
松下幸之助の松下電器産業が軍部の命令で軍需品(船舶・飛行機等)製造を開始し満州松下電器設立、テレビの試作品完成
もっと見る
1939
年
アステラス製薬創業
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1939
年
松下幸之助の松下電器産業が初の海外工場を上海に開設
もっと見る
1939
年
ドイツ軍がポーランド侵攻、英仏が独に宣戦布告し第二次世界大戦勃発
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1941
年
アメリカが在米日本資産を凍結し英蘭らも追随
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1942
年
日本軍が香港・マニラ・シンガポールを攻略
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1943
年
ムッソリーニのイタリアが早々に連合国に降伏
もっと見る
1943
年
松下幸之助が軍の要請で松下造船・松下飛行機を設立し軍需品生産へ事業集約
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1944
年
ブレトン・ウッズ協定、金本位制に基づく対ドル固定相場制の導入
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1944
年
学童疎開が義務化され東京・大阪などから41万人以上が集団疎開
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1945
年
ドイツが連合国に降伏
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1945
年
玉音放送
もっと見る
1945
年
松下幸之助の松下電器産業が敗戦で満州・朝鮮・台湾・ジャワ・マニラの工場等在外資産を接収される
もっと見る
1945
年
全国都市部に闇市が勃興(新宿・小津組、浅草・芝田組、池袋・関口組、銀座・上田組、新橋・松田組・・・)
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1945
年
マッカーサーが日本軍の武装解体完了を宣言
もっと見る
1945
年
国際連合発足
もっと見る
1945
年
雑誌の創刊・復刊ブーム
もっと見る
もっと見る
1945
年
陸軍省・海軍省が復員省に改組され700万人以上の復員軍人を処理
もっと見る
1945
年
衆議院議員選挙法改定(婦人参政権容認)、「GHQ解散」
もっと見る
1946
年
天皇の「人間宣言」(神格否定の詔書公表)
もっと見る
もっと見る
1946
年
松下幸之助の松下電器産業に松下産業労働組合発足
もっと見る
1946
年
インフレ抑制のため預金封鎖・新円切替を断行
もっと見る
もっと見る
1946
年
国際通貨基金(IMF)発足
もっと見る
1946
年
新選挙法による初の衆議院総選挙で鳩山一郎の自由党が勝利(初の女性議員39名が誕生)
もっと見る
もっと見る
1946
年
親米派財界人により経済同友会発足
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1946
年
GHQが自主路線の鳩山一郎を公職追放し第一党自由党の後継総裁に吉田茂が就任
もっと見る
もっと見る
1946
年
経済安定本部(安本)・物価庁設置
もっと見る
1946
年
復興金融公庫法・戦時保障特別措置法成立
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1946
年
吉田茂内閣が閣議で鉄鋼・石炭の「傾斜生産方式」採用を決定
もっと見る
1946
年
松下電器産業が財閥解体の対象とされ松下幸之助・井植歳男は公職追放、松下幸之助はGHQに150回に及ぶ猛抗議
もっと見る
1946
年
松下幸之助がGHQの心象改善のためPHP研究所を設立し翌年月刊誌の出版開始
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1947
年
井植歳男(松下幸之助の義弟)がGHQ対策のため松下電器産業を退社し三洋電機創業(自転車用発電ランプ事業を承継)
もっと見る
1947
年
GHQにより独占禁止法制定
もっと見る
もっと見る
1947
年
松下幸之助がGHQへの猛抗議と社内労組の嘆願運動により公職追放を解除され松下電器産業社長に復帰
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1947
年
民法改正(夫婦平等・戸主権や長子相続権の廃止・自由結婚など)
もっと見る
もっと見る
1948
年
趣味の株式投資が昂じ松下幸之助がナショナル証券設立
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1948
年
GHQが日本解体方針を緩和し「経済安定九原則」発表
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1949
年
ドッジ・ライン恐慌で松下電器産業も経営難に陥るなか松下幸之助が全国巡訪し代理店組織「ナショナル共栄会」結成
もっと見る
1949
年
GHQが1ドル=360円の単一為替レートを設定
もっと見る
1949
年
松下電器産業が東京証券取引所および大阪証券取引所に上場
もっと見る
1949
年
ドッジ・ラインに基づく国鉄人員整理発表、下山事件・三鷹事件・松川事件
もっと見る
1949
年
シャウプ勧告(税制改革指令)
もっと見る
1949
年
ソ連の核実験成功で東西冷戦が本格化
もっと見る
もっと見る
1949
年
井植歳男(松下幸之助の義弟)の三洋電機が自転車用発電ランプの国内シェア6割に躍進し洗濯機事業に注力
もっと見る
1949
年
ドッジ・ライン恐慌でラジオセットメーカーの大半が倒産し関西の生残りは松下電器産業と早川電機工業(シャープ)のみ、部品供給の村田製作所も経営難に陥る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1950
年
朝鮮戦争特需でラジオ市場が大盛況、松下幸之助の松下電器産業も危機を脱却
もっと見る
1950
年
GHQと反共の吉田茂首相がレッド・パージを開始し約1万2千人を公職追放(逆コース)
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1950
年
産業別労働人口:第一次産業48,5%・第二次21.8%・第三次29.6%
もっと見る
もっと見る
1951
年
松下幸之助が初の欧米視察旅行
もっと見る
1952
年
松下幸之助の松下電器産業が製品PRのためラジオ番組『歌のない歌謡曲』の提供開始
もっと見る
もっと見る
1952
年
血のメーデー事件(2人射殺・逮捕者1230人)
もっと見る
もっと見る
1952
年
東京都内のジーンズショップが100店を超える
もっと見る
1952
年
松下幸之助の松下電器産業がテレビ開発のため蘭フィリップスと技術導入提携
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1953
年
テレビ放送開始
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1953
年
林正之助・林弘高の吉本興業が力道山(元大相撲関脇)を迎え日本プロレス協会(日本プロレスリング興業株式会社)設立、テレビ放送でプロレス・ブーム到来(1957年人気低落に伴い吉本興業は撤退)
詳細を見る
もっと見る
1954
年
松下幸之助の松下電器産業が経営破綻した日本ビクターを資本提携で救済しレコード事業参入
もっと見る
1954
年
集団就職列車はじまる(~1975)
もっと見る
1954
年
朝日新聞が「国民所得戦前水準を抜く/消費増で国際収支赤字」と報道
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1955
年
保守合同で自由民主党(鳩山一郎総裁・岸信介幹事長、衆院299議席・参院69議席)が発足し「55年体制」開始
もっと見る
もっと見る
1955
年
松下幸之助の松下電器産業が「Pana Sonic」ブランドの使用開始
もっと見る
1955
年
松下幸之助が長者番付全国1位となる(以後9度も1位獲得)
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1956
年
日本・フィリピン国交回復(賠償金1980億円・借款900億円)
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1956
年
公団住宅の供給がはじまる
もっと見る
1957
年
小林一三(松下幸之助の心の師)死去
もっと見る
もっと見る
1957
年
欧州経済共同体(EEC)発足
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1957
年
松下幸之助の松下電器産業で「ナショナル店会(ナショナルショップ制度)」発足、ピーク時全国約5万店に増加し「販売の松下」の基盤となる
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1958
年
東京タワー開業
もっと見る
もっと見る
1959
年
『週刊少年マガジン』『週刊少年サンデー』創刊
もっと見る
もっと見る
1959
年
松下幸之助の松下電器産業がアメリカ松下電器設立
もっと見る
1959
年
三井三池争議、「総資本対総労働の対決」に組合側敗北
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1960
年
東芝が国産第1号のカラーテレビ発売
もっと見る
もっと見る
1960
年
石油輸出国機構 (OPEC) 設立
もっと見る
もっと見る
1960
年
ベトナム戦争勃発(~1975)、韓国などアジア諸国が派兵するなか池田勇人政府は軍事協力を拒否
もっと見る
1960
年
松下幸之助の松下電器産業がPC開発のためIBMと特許使用許諾契約(1964年PC事業撤退)
もっと見る
1960
年
産業別労働人口:第一次産業32.7%・第二次29.1%・第三次38.2%
もっと見る
1961
年
松下幸之助が松下電器産業社長を娘婿の松下正治に譲り会長就任
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1961
年
日本経済団体連合会(経団連)発足
もっと見る
1961
年
電気洗濯機の世帯普及率が50%突破
もっと見る
1962
年
キューバ危機、フルシチョフ首相のミサイル撤去決断により核戦争回避
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1963
年
『花の生涯』でNHK大河ドラマが始まる
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1964
年
ニチメン・三和銀行ら3商社5銀行が共同出資で大阪市堂島にオリエント・リースを設立し米国直輸入でリース業開始(オリックス創業)、初代社長はニチメンの福井慶三社長が兼務し社員の宮内義彦らが出向
詳細を見る
もっと見る
もっと見る
1964
年
家電製品の「価格破壊」をめぐり「ダイエー・松下戦争」勃発(~1994)
もっと見る
1964
年
松下電器産業が販売不振に陥り松下幸之助会長が「熱海会談」で代理店に屈服し営業本部長で一線復帰
もっと見る
1964
年
米軍の謀略でトンキン湾事件発生、北爆によりベトナム戦争激化
もっと見る
1964
年
IMF・世界銀行東京総会
もっと見る
1964
年
東海道新幹線・名神高速道路・首都高速道路が相次ぎ開通
もっと見る
1964
年
東京オリンピック
もっと見る
1964
年
中国が核実験に成功(米ソ英仏に次ぐ5番目の保有国)
もっと見る
もっと見る
1965
年
日韓基本条約調印
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1965
年
日本初のカラーテレビアニメシリーズ『ジャングル大帝』(原作手塚治虫・制作虫プロダクション)放送開始、虫プロの版権部門を独立させ「虫プロ商事」設立、手塚治虫がニューヨーク世界博覧会でウォルト・ディズニーと初対面
詳細を見る
もっと見る
もっと見る
1965
年
日韓国交回復(無償供与1080億円・借款720億円・民間借款1080億円超)
もっと見る
1965
年
電気冷蔵庫の世帯普及率が50%突破
もっと見る
1966
年
『ウルトラマン』のテレビ放送開始
もっと見る
1966
年
日産自動車が経営難のプリンス自動車工業を吸収合併
もっと見る
1967
年
公害問題が深刻化し四大公害訴訟はじまる(水俣病・第二水俣病・四日市ぜんそく・イタイイタイ病)
もっと見る
1967
年
欧州共同体(EC)発足
もっと見る
1967
年
松下幸之助の松下電器産業が公正取引委員会から再販売価格維持の疑いで勧告を受ける
もっと見る
1967
年
公害対策基本法施行
もっと見る
1967
年
東南アジア諸国連合(ASEAN)発足
もっと見る
1968
年
井植歳男(松下幸之助の義弟)が三洋電機社長を次兄の井植祐郎に譲り会長就任
もっと見る
1968
年
全共闘運動が全国の大学に広がる
もっと見る
1968
年
少年誌『週刊少年ジャンプ』・青年誌『ビッグコミック』『プレイコミック』創刊
もっと見る
1968
年
インテル設立
もっと見る
1968
年
日本のGDPがアメリカに次ぐ世界2位となる
もっと見る
1969
年
井植歳男(松下幸之助の義弟)死去(享年66)
もっと見る
1969
年
『週刊少年チャンピオン』創刊
もっと見る
1969
年
テレビアニメ『サザエさん』(長谷川町子原作)放送開始
もっと見る
1969
年
ウォルマート設立
もっと見る
もっと見る
1969
年
松下幸之助の松下電器産業がが東京電気化学工業(TDK)と業務提携
もっと見る
もっと見る
1969
年
冷戦のデタント時代(~1979)
もっと見る
1970
年
日本万国博覧会が大阪で開催され万博史上最高6422万人の入場者数を記録、松下幸之助の松下電器産業が「松下電器館」出展
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1970
年
電気洗濯機の世帯普及率が90%突破
もっと見る
1970
年
対日貿易を中心にアメリカの貿易赤字が拡大
もっと見る
1970
年
産業別労働人口:第一次産業19.3%・第二次34.0%・第三次46.6%
もっと見る
1971
年
『仮面ライダー』(石ノ森章太郎原作)のテレビ放送開始
もっと見る
1971
年
環境庁発足
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1971
年
アメリカの支持により中国が国際連合に加盟(台湾中華民国は脱退)
もっと見る
もっと見る
1971
年
井植祐郎に代わり弟の井植薫が三洋電機社長就任
もっと見る
1971
年
松下幸之助の松下電器産業がニューヨーク証券取引所に上場
もっと見る
1971
年
電気冷蔵庫の世帯普及率が90%突破
もっと見る
1972
年
札幌冬季オリンピック
もっと見る
1972
年
連合赤軍あさま山荘事件
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1972
年
田中角栄が「日本列島改造論」発表
もっと見る
もっと見る
1972
年
「日本列島改造論」の田中角栄政権で高速道路・地方鉄道の建設ラッシュが始まる
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1972
年
カラーテレビの世帯普及率が50%突破
もっと見る
1973
年
『仁義なき戦い』(深作欣二監督)上映
もっと見る
1973
年
日本を含む各国が変動相場制へ移行し円急騰
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1973
年
松下電器産業の年商1兆円突破に伴い会長の松下幸之助が相談役に退く
もっと見る
1973
年
第四次中東戦争、エジプト・シリア軍の先制攻撃にイスラエル軍が大苦戦
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1973
年
手塚治虫の虫プロ商事・虫プロダクション倒産、人気低迷のうえ多額の保証債務を抱えるが『週刊少年チャンピオン』連載の『ブラック・ジャック』・『週刊少年マガジン』連載の『三つ目がとおる』で復活
詳細を見る
もっと見る
1973
年
カラーテレビの世帯普及率が白黒テレビを突破
もっと見る
1974
年
田中角栄首相が東南アジア歴訪し「資源外交」を展開、米CIAは反日暴動扇動で妨害
もっと見る
もっと見る
1974
年
鄧小平が訪米し新日本製鐵等からの技術導入を号令
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1974
年
テレビアニメシリーズ『宇宙戦艦ヤマト』(松本零士原作)放送開始
もっと見る
1974
年
巨人の連続日本一がV9で終わり長嶋茂雄が現役引退し川上哲治の後任監督に就任~生涯成績は打率305(首位打者6回)・本塁打444(本塁打王2回)・打点1522(打点王5回)・シーズンMVP5回、王貞治は三冠王とシーズンMVPを2年連続獲得
詳細を見る
もっと見る
1974
年
フォード米大統領が現職として初めて訪日し田中角栄首相と会談
もっと見る
もっと見る
1974
年
電源三法成立で原発建設への交付金制度確立
もっと見る
1975
年
サイゴン陥落により共産軍勝利でベトナム戦争終結
もっと見る
もっと見る
1975
年
ビル・ゲイツがマイクロソフト創業
もっと見る
1975
年
広島カープがセリーグ初優勝(長嶋茂雄監督の巨人は最下位)
もっと見る
1975
年
第1回先進国首脳会議(サミット)開催、米英仏日独伊が参加
もっと見る
1975
年
カラーテレビの世帯普及率が90%突破
もっと見る
もっと見る
1976
年
スティーブ・ジョブズがアップルコンピュータ設立
もっと見る
もっと見る
1976
年
毛沢東が死去し華国鋒が中国最高指導者を継承、四人組逮捕により文化大革命終結
もっと見る
もっと見る
1977
年
カーター米大統領が在韓地上軍の削減を発表し米国の「アジア離れ」が始まる
もっと見る
1977
年
松下正治(松下幸之助の娘婿)が松下電器社長を山下俊彦に譲り会長就任
もっと見る
もっと見る
1977
年
第10期3中全会で鄧小平が復活し中共中央の実権を掌握
もっと見る
1977
年
「ビデオ戦争」で日本ビクター・松下電器産業(VHS方式)がソニー(ベータ方式)に勝利
もっと見る
1977
年
日本人の平均寿命が男女共に世界一となる
もっと見る
もっと見る
1978
年
鄧小平が日中平和友好条約批准で訪日し昭和天皇と会談し新日鉄・トヨタ・松下電器等を視察
もっと見る
1978
年
第11期3中全会で鄧小平指導部が文革否定・改革開放路線決定
もっと見る
1978
年
「日米防衛協力のための指針(ガイドライン)」運用開始
もっと見る
もっと見る
1978
年
乗用車の世帯普及率が50%突破
もっと見る
1979
年
鄧小平が訪米し米中国交樹立、「米中対ソ」の対立構図が鮮明となる
もっと見る
1979
年
ホメイニーのイスラム勢力が米英の傀儡パーレビ王朝を滅ぼし(イラン革命)第二次オイルショック発生
もっと見る
1979
年
テレビアニメ『機動戦士ガンダム』放送開始
もっと見る
1979
年
『Japan as Number One: Lessons for America』(ジャパン・アズ・ナンバーワン)刊行
もっと見る
もっと見る
1979
年
松下幸之助が私財70億円を投じ財団法人松下政経塾設立
もっと見る
もっと見る
1979
年
アフガニスタン紛争で米ソ衝突(~1989)、デタントが終焉し冷戦が激化
もっと見る
1979
年
電電公社が世界で初めて車載電話の実用化に成功
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1980
年
松下幸之助が中国訪問し華国鋒首相と会談
もっと見る
もっと見る
1980
年
イラン・イラク戦争勃発(アメリカによるイラン叩き)(~1988)
もっと見る
1980
年
巨人の王貞治が現役引退し助監督就任~生涯成績は打率301(首位打者5回)・本塁打868(本塁打王15回)・打点2170(打点王13回)・三冠王2回・シーズンMVP9回、3年連続V逸で長嶋茂雄から藤田元司へ監督交代
詳細を見る
もっと見る
1980
年
日本の自動車生産が1千万台を突破し米国を抜いて世界一
もっと見る
1980
年
産業別労働人口:第一次産業10.9%・第二次33.6%・第三次55.4%
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1981
年
第11期6中全会で華国鋒が失脚し鄧小平が胡耀邦・趙紫陽を従え支配体制確立
もっと見る
1981
年
孫正義が福岡市に「ユニソン・ワールド」・東京に「日本ソフトバンク」設立(ソフトバンク創業)、家業のパチンコ店の全国展開を断念するが翌年ハドソンと契約しPCソフト卸売市場を独占、「Oh! PC」「Oh! MZ」でPC関連書籍出版に進出
詳細を見る
もっと見る
1982
年
東北新幹線・上越新幹線開業
もっと見る
もっと見る
1983
年
中曽根康弘首相が韓国の全斗煥大統領を訪問、アメリカの対韓経済援助40億ドルの肩代わり献金を決定
もっと見る
1983
年
中曽根康弘首相が訪米し「不沈空母」発言が物議を醸すが訂正せず
もっと見る
1983
年
東京ディズニーランド開園
もっと見る
1983
年
世論調査で「レジャー・余暇生活」が「今後の生活の力点」でトップとなる
もっと見る
もっと見る
1983
年
AT&T創業
もっと見る
もっと見る
1983
年
胡耀邦中国共産党総書記が松下幸之助を訪問
もっと見る
1984
年
グリコ・森永事件
もっと見る
もっと見る
1984
年
御手洗毅死去
もっと見る
もっと見る
1985
年
ソ連でゴルバチョフが政権を掌握しペレストロイカ(再建)・グラスノスチ(情報公開)を断行
もっと見る
1985
年
中曽根康弘政権下で日本電信電話公社が民営化されNTTグループ発足
もっと見る
1985
年
中曽根康弘政権下で日本専売公社が民営化され日本たばこ産業株式会社 (JT) 発足
もっと見る
もっと見る
1985
年
女子差別撤廃条約批准のため男女雇用機会均等法成立
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1985
年
エアコンの世帯普及率が50%突破
もっと見る
1986
年
三洋電機が年商1兆円を達成するが石油ファンヒーターの死亡事故で井植薫社長(松下幸之助の義弟)が引責辞任し井植敏(井植歳男の長男)が後継
もっと見る
1986
年
山下俊彦に代わり谷井昭雄が松下電器産業社長就任
もっと見る
もっと見る
1986
年
ソ連チェルノブイリ原子力発電所事故
もっと見る
1986
年
エニックスがゲームソフト『ドラゴンクエスト』発売・『ドラゴンボール』の鳥山明がキャラクターデザインを担当
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1986
年
ODAが50億ドル突破・アジア向けが急増
もっと見る
1987
年
中国で保守派が巻返し革新派の胡耀邦総書記(鄧小平の腹心)が失脚
もっと見る
1987
年
中曽根康弘政権下で国鉄が分割民営化されJR各社発足
もっと見る
もっと見る
1987
年
ニューヨーク株式市場大暴落(ブラックマンデー)
もっと見る
もっと見る
1987
年
スクウェアがゲームソフト『ファイナルファンタジー』発売
もっと見る
1987
年
デスクトップPCの販売開始、初めて中国に合弁会社設立
もっと見る
もっと見る
1988
年
青函トンネル開業
もっと見る
1988
年
瀬戸大橋開通
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1988
年
イラン・イラク戦争終結
もっと見る
1988
年
松下幸之助が財団法人松下国際財団(松下幸之助記念財団)を設立し松下電器株式を寄付
もっと見る
1988
年
ソニーがベータ方式から撤退し日本ビクター・松下電器産業のVHS方式の勝利で「ビデオ戦争」完結
もっと見る
1989
年
昭和天皇が崩御し平成に改元
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1989
年
竹下登政権が初の消費税導入(3%)
もっと見る
もっと見る
1989
年
高度経済成長を象徴する松下幸之助が死去(享年94)
もっと見る

井植歳男
義弟・三洋電機創業者
もっと見る
井植むめの
妻
もっと見る
井植祐郎
義弟
もっと見る
井植薫
義弟
もっと見る
松下正治
婿養子・松下電器2代目
もっと見る
山下俊彦
松下電器3代目
もっと見る
谷井昭雄
松下電器4代目
もっと見る
石田梅岩
哲学の師匠
もっと見る
山本武信
商売敵の大阪商人
もっと見る
小林一三
尊敬する阪急創業者
もっと見る
石田退三
トヨタ中興の祖・経営の師匠
もっと見る
中内功
ダイエー・松下戦争の宿敵
もっと見る
宮路年雄
城南電機創業者・松下を批判
もっと見る
八尾敬次郎
富士通ゼネラル創業者・松下を敬愛
もっと見る
早川徳次
シャープ創業者
もっと見る
井深大
ソニー創業者
もっと見る
盛田昭夫
ソニー創業者
もっと見る
御手洗毅
キヤノン創業者
もっと見る
村田昭
村田製作所創業者
もっと見る
稲盛和夫
京セラ創業者
もっと見る
豊田佐吉
発明王
もっと見る
豊田喜一郎
トヨタ自動車創業者
もっと見る
石橋正二郎
ブリジストン創業者
もっと見る
鮎川義介
日産創業者
もっと見る
小平浪平
日立創業者
もっと見る
出光佐三
出光興産創業者
もっと見る
本田宗一郎
ホンダ創業者
もっと見る
鈴木修
スズキのやり手
もっと見る
八木秀次
お見逸れしました
もっと見る
山内溥
任天堂の実質創業者
もっと見る
稲葉清右衛門
ファナック創業者
もっと見る
滝崎武光
キーエンス創業者
もっと見る
永守重信
日本電産創業者
もっと見る
安藤百福
日清食品創業者
もっと見る
高原慶一朗
ユニ・チャーム創業者
もっと見る
鈴木敏文
セブン-イレブン創業者
もっと見る
岡田卓也
イオン創業者
もっと見る
湯川秀樹
同郷のノーベル賞物理学者
もっと見る
逢沢一郎
松下政経塾1期生・国会議員第1号
もっと見る
野田佳彦
松下政経塾1期生・首相
もっと見る
松原仁
松下政経塾2期生
もっと見る
樽床伸二
松下政経塾3期生
もっと見る
原口一博
松下政経塾4期生
もっと見る
高市早苗
松下政経塾5期生
もっと見る
前原誠司
松下政経塾8期生
もっと見る
玄葉光一郎
松下政経塾8期生
もっと見る