
よしだ しょういん
吉田 松陰
1830年~1859年
100
点
「二十一回猛士」と称して海外密航・老中襲撃・討幕挙兵を画策し松下村塾を開いて長州藩を覚醒させ門弟の高杉晋作・久坂玄瑞・木戸孝允に「狂」を植付け討幕の原動力ならしめた純粋激烈な大教育者
同じ時代の人物

基礎点
100
点
吉田松陰は、「二十一回猛士」と称して海外密航・老中襲撃・討幕挙兵を画策し松下村塾を開いて長州藩を覚醒させ門弟の高杉晋作・久坂玄瑞・木戸孝允に「狂」を植付け討幕の原動力ならしめた純粋激烈な大教育者である。松下村塾は僅か1年半の就学期間ながら高杉・久坂・木戸のほか吉田稔麿・入江九一・伊藤博文・山縣有朋・前原一誠・品川弥二郎・山田顕義ら幕末・明治初期に活躍した長州人士の大部分を教化した。大読書人・教養人の吉田松陰は、ペリー来航直後に密航を企てたほど開明的で単純な尊攘思想家ではなかったが、自らを鼓舞して過激な政治的冒険を繰返し、晩年には門弟からも持余され老中襲撃計画の自白など短慮とも思える行動で自らを死地に追込んだが、壮絶な死様は高杉や久坂に討幕を決意させた。

1830
年
長州藩の下級藩士杉百合之助の次男杉寅次郎(吉田松陰)が萩郊外の松本村にて出生
もっと見る
1835
年
吉田松陰が叔父吉田大助の死去に伴い山鹿流兵学師範の吉田家を継ぐ
もっと見る
1836
年
毛利斉熙と11代長州藩主毛利斉元が相次いで死去、毛利斉広(斉熙の庶子)が12代藩主を承継
もっと見る
1837
年
12代長州藩主毛利斉広の急死に伴い毛利敬親(11代藩主毛利斉元の嫡子)が13代藩主を承継
もっと見る
もっと見る
1838
年
8歳の吉田松陰が家学教授見習として藩校明倫館に出勤
もっと見る
1840
年
10歳の吉田松陰が藩主毛利敬親の御前で『武教全書』を講義し大評判を得る
もっと見る
もっと見る
1842
年
異国船打払令を緩和し薪水給付令施行
もっと見る
1842
年
吉田松陰の叔父玉木文之進が松下村塾を開く
もっと見る
1848
年
吉田松陰の成人に伴い家学後見がお役御免となり独立の師範となる
もっと見る
もっと見る
1850
年
井伊直亮が死去し弟の井伊直弼が15代彦根藩主に就任、藩政改革に着手し譜代筆頭として幕政に乗出す
もっと見る
もっと見る
1851
年
吉田松陰が明倫館再興に関する意見書を提出
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1852
年
江戸桜田藩邸に戻った吉田松陰が萩へ召還され脱藩罪により士籍・家禄剥奪のうえ杉百合之助の「育み」とされる
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1853
年
吉田松陰が佐久間象山の私塾に通い洋式兵学・砲術・蘭学などを学ぶ
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1854
年
吉田松陰が江戸伝馬町の獄舎で取調べを受け幕府より自藩幽閉を命じられる
もっと見る
もっと見る
1855
年
長州藩主毛利敬親の温情により吉田松陰が病気保養の名目で野山獄を出され実家の杉家で閉門蟄居
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1858
年
木戸孝允が長州藩に出仕し大検使となり江戸番手を命じられる
もっと見る
1858
年
吉田松陰が長州藩庁に度々上書し藩政改革を提言、若手藩士の遊学や軍制改革の諸献策が容れられ松下村塾が活気付く(松陰の後押しで多くの塾生が遊学を許される)
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1858
年
大老井伊直弼の意を受けた老中間部詮勝が入洛し安政の大獄を断行
もっと見る
1858
年
吉田松陰盟友の梅田雲浜が幕府に逮捕され翌年獄死(拷問死とも)
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1859
年
神奈川・長崎・函館開港
もっと見る
もっと見る
もっと見る
1859
年
安政の大獄で大老井伊直弼が一橋派諸侯の処分を断行、徳川斉昭・慶喜は蟄居に処される
もっと見る
1859
年
吉田松陰が幕命で江戸に召喚され評定所の尋問を受ける
もっと見る
もっと見る
1863
年
高杉晋作・伊藤博文らが吉田松陰の遺骸を掘出し世田谷若林に改葬
もっと見る
1882
年
世田谷若林の吉田松陰墓所に松陰神社が建てられる
もっと見る
もっと見る
1891
年
吉田松蔭・高杉晋作・久坂玄瑞・周布政之助・武市半平太・中岡慎太郎・坂本龍馬・吉村寅太郎・平野国臣・有馬新七・宮部鼎蔵ら明治維新の功労者に追贈正四位(有馬のみ従四位)
もっと見る

毛利敬親
主君にして良き理解者
もっと見る
毛利定広
敬親養嗣子の長州藩世子
もっと見る
高杉晋作
松下村塾の双璧
もっと見る
久坂玄瑞
松下村塾の双璧
もっと見る
吉田稔麿
松下村塾の四天王
もっと見る
入江九一
松下村塾の四天王
もっと見る
寺島忠三郎
松下村塾生
もっと見る
伊藤博文
松下村塾生
もっと見る
山縣有朋
松下村塾生
もっと見る
前原一誠
松下村塾生
もっと見る
品川弥二郎
松下村塾生
もっと見る
山田顕義
松下村塾生
もっと見る
赤根武人
松下村塾生
もっと見る
野村和作
入江弟
もっと見る
富永有隣
舎弟
もっと見る
木戸孝允
門弟
もっと見る
井上馨
高杉・伊藤の親友
もっと見る
村田清風
正義派首領
もっと見る
周布政之助
村田後継者
もっと見る
浦靱負
正義派家老
もっと見る
益田弾正
正義派家老
もっと見る
長井雅楽
正義派だが政敵
もっと見る
椋梨藤太
俗論党首領
もっと見る
宮部鼎蔵
親友
もっと見る
佐久間象山
西洋兵学の師匠
もっと見る
会沢正志斎
尊攘派同志
もっと見る
藤田東湖
尊攘派同志
もっと見る
加藤有隣
尊攘派同志
もっと見る
梅田雲浜
尊攘派同志にして災いの元凶
もっと見る
梁川星厳
尊攘派同志
もっと見る
横井小楠
尊攘派同志
もっと見る
井伊直弼
不倶戴天の敵
もっと見る
間部詮勝
襲撃ターゲット
もっと見る
水野忠央
襲撃ターゲット
もっと見る
ペリー
密航を拒否した米艦隊提督
もっと見る